• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有効性に関する基礎・臨床的エビデンスの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

石井 亜矢乃  岡山大学, 大学病院, 准教授 (00423294)

研究分担者 和田 耕一郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (20423337)
狩山 玲子  岡山学院大学, 人間生活学部, 教授 (40112148)
小比賀 美香子  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (00610924)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード尿路感染症 / 乳酸菌 / 次世代シーケンサー / 細菌叢 / バイオフィルム
研究成果の概要

再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有効性に関する臨床研究ならびに実験研究を実施した。臨床研究では、反復性膀胱炎患者に乳酸菌膣坐剤を投与し、投与前より有意に再発回数が減少した。次世代シーケンサーによる解析で、膣より乳酸菌(Lactobacillus crispatus)が確認できる症例もあった。実験研究では尿路バイオフィルム(緑膿菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌)に対する乳酸菌と各種抗菌薬の評価を行った。乳酸菌によるバイオフィルム形成抑制効果を認め、抗菌薬併用下で乳酸菌による抑制効果はさらに増強した。以上より、再発性尿路感染症に対して乳酸菌膣坐剤は有効な予防法・新規治療法に繋がることが示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿路感染症の治療における問題点は、薬剤耐性株の増加と新規抗菌薬開発の停滞である。これからの治療戦略として、既存の抗菌薬のより有効な投与法を検証し、抗菌薬投与を必要としない、あるいは使用量を減少させ、細菌の薬剤耐性化を阻止しうる新規治療法を開発することが重要と考えられる。再発性尿路感染症に対して乳酸菌膣坐剤は有効な予防法となり、また今後、乳酸菌膣坐剤と抗菌薬との併用療法など新規治療法に繋がりうる結果が得られたことは意義あるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi