• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腸管出血性大腸菌毒素SubABによる自然免疫抑制を介した病原性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10019
研究機関熊本大学

研究代表者

津々木 博康  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40586608)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌 / Subtilase cytotoxin / 自然免疫 / インフラマソーム / 小胞体ストレス / 宿主防御機構
研究実績の概要

Subtilase Cytotoxin (以下SubAB)は腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli ; EHEC)O113:H21株から新規の毒素として2004年に同定された。SubABは宿主の小胞体シャペロン蛋白質BiPを切断することで小胞体ストレス誘導性の細胞毒性を示す。本邦でもEHEC感染症の重症患者からSubAB遺伝子を有する菌株が散発的に同定されており、新たな病原因子として重要視されている。
我々は以前、SubABがマクロファージにおけるLPS誘導性の一酸化窒素(NO)の産生を抑制することを報告した。本研究では、SubABが宿主自然免疫を抑制し、EHECの定着を亢進する病原因子であると仮定し、自然免疫抑制を介したSubABの病原性発現機構を明らかにすることを目的とした。2017年度は、SubAB産生O113 株(WT)とSubAB欠損変異株(KO)をマウスマクロファージ細胞株に感染させ、IL-1betaの産生およびその成熟化に必須であるインフラマソームの活性化をSubABが抑制することを見出した。2018年度は、Citrobacter rodentium(C. rodentium)を用いてEHEC感染病態におけるSubABの機能解析に有用な動物モデルを樹立した。本年度は、分子機序をより詳細に解析し、細胞実験では、SubABがマクロファージにおけるインフラマソーム複合体の形成を阻害することを明らかにした。また、SubAB産生C. rodentium(SubAB産生株)を感染させたマウスはコントロール群と比べて、腸管のIL-1betaおよびIL-18の産生が低下していることが明らかとなった。また、SubAB産生菌感染グループのマウスでは腸管でのcaspase1の活性化が阻害されていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of protein disulfide isomerase in subtilase cytotoxin-induced cell death in HeLa cells2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutsuki Hiroyasu、Zhang Tianli、Harada Ayaka、Rahman Azizur、Ono Katsuhiko、Yahiro Kinnosuke、Niidome Takuro、Sawa Tomohiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 525 ページ: 1068~1073

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.03.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Biodegradable PLGA-Nanoparticles Used for pH-Sensitive Intracellular Delivery of an Anti-inflammatory Bacterial Toxin to Macrophages2020

    • 著者名/発表者名
      Harada Ayaka、Tsutsuki Hiroyasu、Zhang Tianli、Lee Ruda、Yahiro Kinnosuke、Sawa Tomohiro、Niidome Takuro
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 68 ページ: 363~368

    • DOI

      10.1248/cpb.c19-00917

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 8-Nitro-cGMP modulates exocytosis in adrenal chromaffin cells2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutsuki Hiroyasu、Kasamatsu Shingo、Kunieda Kohei、Ida Tomoaki、Sawa Tomohiro、Sasakawa Nobuyuki、Akaike Takaaki、Ihara Hideshi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 526 ページ: 225~230

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.03.045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Pegylated Manganese Protoporphyrin as a Catalase Mimic and Its Therapeutic Application to Acetaminophen-Induced Acute Liver Failure2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang Tianli、Fang Jun、Tsutsuki Hiroyasu、Ono Katsuhiko、Islam Waliul、Sawa Tomohiro
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 42 ページ: 1199~1206

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold-Treated Silver Nanoparticles Have Enhanced Antimicrobial Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Harada Ayaka、Ichimaru Hiroaki、Kawagoe Takayuki、Tsushida Masayuki、Niidome Yasuro、Tsutsuki Hiroyasu、Sawa Tomohiro、Niidome Takuro
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 92 ページ: 297~301

    • DOI

      10.1246/bcsj.20180232

    • 査読あり
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌毒素Subtilase cytotoxinの病原性発現におけるレドックス調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、小野 勝彦、伊豫田 淳、大西 真、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Subtilase cytotoxinによる宿主自然免疫抑制を介した病原性発現機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      津々木博康、張 田力、八尋 錦之助、小野 勝彦、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第19回分子予防環境医学研究会
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌毒素Subtilase cytotoxinが誘導する自然免疫抑制シグナルの解析2019

    • 著者名/発表者名
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、小野 勝彦、伊豫田 淳、勢戸 和子、大西 真、野田 公俊、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌毒素SubABによる自然免疫抑制を介した病原性発現機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      津々木 博康、張 田力、小野 勝彦、八尋 錦之助、居原 秀、赤池 孝章、澤 智裕
    • 学会等名
      第19回日本NO学会
  • [備考]

    • URL

      http://kumadai-bisei.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi