• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腸管出血性大腸菌毒素SubABによる自然免疫抑制を介した病原性発現機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

津々木 博康  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40586608)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌 / Subtilase cytotoxin / 自然免疫 / インフラマソーム / 小胞体ストレス
研究成果の概要

Subtilase cytotoxin(SubAB)は、腸管出血性大腸菌(EHEC)が産生する毒素であり、宿主に小胞体ストレスを介した細胞毒性を示す。本研究では、これまでほとんど分かっていなかった宿主自然免疫に及ぼすSubABの影響を解析した。その結果、マクロファージによるIL-1βの産生、およびインフラマソームの活性化をSubABが抑制することを見出した。さらに、マウス感染モデルを用い解析を行った結果、SubABはマウス糞便中の生菌数を有意に増加させた。以上の結果から、SubABが宿主の自然免疫応答を抑制することでEHECの定着を促進する因子であることが示唆された。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管出血性大腸菌(EHEC)の主な病原因子は志賀毒素であり、血清型O157が最も知られているが、O111やO104など様々な血清型のEHECも集団食中毒を起こしている。近年、新たな毒素SubABを産生するO113などが臨床患者から検出される事例が増加している。これまでEHEC感染病態におけるSubABの役割は不明であり、制御法は開発されていない。本研究提案は、EHEC 感染病態におけるSubAB の役割を解明することで、新たな治療戦略の立案に役立つ。未知の炎症機構の発見にも繋がり、細菌学研究にとどまらず、病態生理・感染症学分野を含む臨床応用研究領域に全く新しい知見を与えることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi