• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

薬剤耐性アシネトバクターのゲノム疫学解析による耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10026
研究機関大阪市立大学

研究代表者

金子 幸弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)

研究分担者 仁木 満美子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20438229)
老沼 研一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20635619)
掛屋 弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40398152)
鈴木 仁人  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (70444073)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード網羅的遺伝子検出 / 耐性因子のリスト化 / 新規耐性遺伝子の検出 / 科学的・効率的な感染制御の実践
研究実績の概要

本研究では、科学的・効率的な感染制御の実践に寄与することを目指し、以下に示すような耐性菌の遺伝子情報を基本とする各種検討を行った。
1)全ゲノム解析による耐性遺伝子の網羅的検出と解析:アシネトバクターの全ゲノム解析を実施した。血液分離株の13株については、菌種同定、患者背景、遺伝子解析(ドラフトゲノム解析、MLST解析、POT解析)、薬剤感受性の測定を完了し、論文発表を行った(Oinuma KI. et al. Jpn J Infect Dis. 2019)。12株を新たに追加して解析を行った。
2)新規耐性因子の探索と解析: これまでに解析したゲノムの中から、新たにカルバペネマーゼ活性の可能性を有する耐性因子発見の手がかりを得て、耐性誘導を行い、カルバペネム耐性化した株に関してカルバペネマーゼ活性を測定した。カルバペネマーゼ活性は見られなかったが、容易にカルバペネムに耐性化する株が見つかり、遺伝子変化も含めた詳細な解析を実施する予定とした。
3)耐性機構と病原性の解析: コリスチン耐性菌種Acinetobacter colistiniresistens(OCU_Ac7株)の耐性機構に迫るため、全ゲノム解析からの耐性機構予測を行った。2つ目として誘導されるコリスチン耐性の耐性機構の解析を実施した。耐性度の異なる複数のコリスチン耐性株を取得し、ドラフトゲノム解析を実施した結果、多彩な遺伝子変異が確認された。3つ目として、コリスチン耐性菌を指示菌とする新しい抗菌薬探索法を確立し、新しい抗菌物質候補を取得した。
4)カルバペネム高度耐性のアシネトバクターに関する検討:完全ゲノムを決定し、耐性因子の局在(染色体及びプラスミド)を同定した。また、NDM-1が容易に多菌種に伝達することを確認した。さらに、追加した12株のうち、多剤耐性菌については、完全ゲノムを決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アシネトバクターの全ゲノム解析に関して、血液分離株の13株については、菌種同定、患者背景、ドラフトゲノム解析、MLST解析、POT解析を完了し、論文として発表した。年間5-10株の目標もおおむね達成できた。
新規耐性因子の探索と解析に関しては、カルバペネム耐性に関する新たな知見が得られつつあり、順調に進捗していると考える。
コリスチン耐性株の耐性機構と病原性の解析に関して、コリスチン耐性が複数の要因によって発現されることを見出した。また、コリスチン耐性株を利用した新しい抗菌薬開発法を確立し、いくつかの候補物質燃えられた。
カルバペネム高度耐性のアシネトバクターに関する検討では、完全ゲノムを決定し、耐性因子の局在が確認され、現在解析を進めている。新たに決定した多剤耐性菌の完全ゲノムの解析も進行している。

今後の研究の推進方策

1)全ゲノム解析による耐性遺伝子の網羅的検出と解析:これまでドラフトゲノムを中心に解析してきたが、完全ゲノムも比較的容易になってきたため、順次完全ゲノムの決定を行う。また、新たに追加した12株についても同様に実施する。12株を含めた解析を元に、新たに論文報告をする。
2)新規耐性因子の探索と解析: カルバペネマーゼ以外の耐性化因子に関して、さらに検討し、新たな治療法や感染制御法の開発に応用する。
3)耐性機構と病原性の解析、および治療薬開発への応用:コリスチン耐性菌を指示菌とする新しい抗菌薬探索法を確立し、新しい抗菌物質候補が得られたため、精製単離し、シード化合物を取得する。さらに、抗菌スペクトル、作用機序について検討を行う。
4)カルバペネム高度耐性のアシネトバクターに関する検討:完全ゲノムを決定し、耐性因子の局在(染色体及びプラスミド)を同定したため、既報の耐性因子との比較等を行い、論文化する。新たに決定した多剤耐性菌の完全ゲノムについても、さらに解析を行い、論文化する。

次年度使用額が生じた理由

当初見込んでいた予定よりも、経費を削減して利用することが可能であったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genome-based epidemiological analysis of 13 Acinetobacter strains isolated from blood cultures of hospitalized patients from a university hospital in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Oinuma KI, Suzuki M, Nakaie K, Sato K, Saeki K, Sakiyama A, Takizawa E, Niki M, Niki M, Yamada K, Shibayama K, Kakeya H, Kaneko Y
    • 雑誌名

      Jpn J Infect Dis

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2018.403.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful Treatment of Intestinal Mycosis Caused by a Simultaneous Infection with Lichtheimia ramosa and Aspergillus calidoustus2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Y, Oinuma KI, Terachi T, Arimura Y, Niki M, Yamada K, Kakeya H, Mizutani T
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 57 ページ: 2421-2424

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.0254-17.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 微生物の基本を知る:耐性はどうして広がりやすいのか?2019

    • 著者名/発表者名
      金子 幸弘
    • 学会等名
      第34回日本環境感染学会総会・学術集会
  • [学会発表] 当院で分離されたカルバペネム高度耐性Acinetobacter baumannii株のカルバペネマーゼ遺伝子の周辺構造と接合伝達性2019

    • 著者名/発表者名
      老沼 研一, 鈴木 仁人, 佐伯 康匠, 坪内 泰志, 仁木 満美子, 山田 康一, 柴山 恵吾, 掛屋 弘, 金子 幸弘
    • 学会等名
      第53回緑膿菌感染症研究会
  • [学会発表] アシネトバクター属細菌の内因性因子によるカルバペネム耐性獲得機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      榮山 新, 老沼 研一, 金子 幸弘
    • 学会等名
      第53回緑膿菌感染症研究会
  • [学会発表] わが国の現状2018

    • 著者名/発表者名
      金子 幸弘
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会学術講演会・第66回日本化学療法学会総会
  • [学会発表] 我が国における耐性菌の現状2018

    • 著者名/発表者名
      金子 幸弘
    • 学会等名
      日本臨床検査自動化学会第50回大会
  • [学会発表] 薬剤耐性菌対策に向けた海洋微生物資源ライブラリの構築2018

    • 著者名/発表者名
      坪内 泰志, 小山 純弘, 金子 幸弘
    • 学会等名
      第22回天然薬物の開発と応用シンポジウム
  • [備考] 大阪市立大学大学院医学研究科細菌学ホームページ 業績

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/bacteriology/research_achievements/research-achievement.shtml

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi