• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

薬剤耐性アシネトバクターのゲノム疫学解析による耐性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

金子 幸弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)

研究分担者 仁木 満美子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20438229)
老沼 研一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20635619)
掛屋 弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40398152)
鈴木 仁人  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (70444073)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬剤耐性菌 / プラスミド / 全ゲノム解析 / アシネトバクター / カルバペネマーゼ
研究成果の概要

本研究では、科学的・効率的な感染制御の実践に寄与することを目指し、1)アシネトバクター属細菌の全ゲノム解析による耐性遺伝子の網羅的検出と解析(ドラフトゲノム解析、MLST解析、POT解析)および薬剤感受性、2)新規耐性因子の探索と解析、3)コリスチン耐性菌を指示菌とする新しい抗菌薬探索法の確立、4)プラスミドデータベースの作成を行った。1)に関しては、3つのカルバペネマーゼを保有する臨床分離株(OCUAc16株)や、15種以上のプラスミドを保有する臨床分離株(OCUAc18株)といった世界的にも希少な株を同定した。また、標準株であるATCC19606株の全ゲノム解析も完了した。

自由記述の分野

感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

アシネトバクター属細菌の全ゲノム解析による耐性遺伝子の網羅的検出と解析(ドラフトゲノム解析、MLST解析、POT解析)および薬剤感受性によって、科学的・効率的な感染制御の実践に寄与した。また、コリスチン耐性菌を指示菌とする新しい抗菌薬探索法の確立し、増加傾向にあるグラム陰性薬剤耐性菌に対する新規抗菌薬のシーズが得られた。また、3つのカルバペネマーゼを保有する臨床分離株(OCUAc16株)や、15種以上のプラスミドを保有する臨床分離株(OCUAc18株)といった世界的にも希少な株のプラスミドを解析し、プラスミドデータベースの作成を行った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi