研究課題
自然免疫回避が高病原性クリプトコックス症の感染病態解析の本態か?ならびにIFN-gがCryptococcus gattii株貪食に与える影響は?我々の現在までの研究結果では、C. gattii株のR265株、JP02株肺感染マウスにおける肺局所の乏しい炎症反応が観察され、R265株での検討ではマクロファージによる貪食能がC. neoformans H99株に比較し低下している事象が観察された。本検討では現在まで検討したR265株に対する貪食能評価法に沿って、高病原性であるJP02株等を対象に検討し、C. gattii-マクロファージのinteraction、すなわちマクロファージによる貪食回避が感染病態であるのかを検討し、さらにIFN-g添加の有無別で貪食能の変化があるのかを検討した。方法は従来と同様とし、C. gattii JP02株とJ774細胞を3時間共培養し、共焦点顕微鏡を用いてJ774細胞による菌の貪食能について評価を行った。またIFN-gの存在下にて貪食能が亢進するかについて検討した。結果として、JP02株でもR265株と同様にJ774細胞による貪食率は5%以下と低率であった。また、H99株ではIFN-gの存在下では貪食率が3%程度から22%程度へ上昇したのに対し、C. gattii株ではR265株、JP02株ともにIFN-g添加による貪食率への影響はほとんど認められなかった。これらの結果は、R265株、JP02株などの高病原性クリプトコックス株による感染病態はC. neoformansによる感染病態と相違を見せ、その原因の一つとしてマクロファージによる貪食能の違いがあるものと考えられた。
2: おおむね順調に進展している
計画書と照らし、ほぼ計画に沿って進捗しているため。
今後の方針として、まず上記J774細胞貪食の実験系を使用し、クリプトコックス貪食時の炎症性サイトカインの産生状況の検討を行う。これはIFN-g添加の有無の両面で検討する。また、IFN-gなど炎症性サイトカインが高病原性クリプトコックス症の感染防御に与える影響の解析を行う。C. neoformans 感染症においてはIFN-gが感染防御に重要な役割を果たしていることが知られ、感染マウスにIFN-g を投与すると臓器菌数の減少などが観察されるが、C. gattii感染症に対する効果はまだ確立していない。さらに、高病原性クリプトコックス症、とくに難治性とされている脳髄膜炎においてIFN-gが感染病態改善に与える影響を検討し、IDSAガイドラインでも評価が定まっていない中枢神経系C. gattii感染症の治療におけるIFN-gの位置づけを検証する。さらにIL-12、TNF-αなど他のサイトカインの感染防御に果たす役割についても検証する。その手始めとして、高病原性クリプトコックス症(脳髄膜炎モデル)作成を行う。
本年度は消耗品の購入を抑えることが可能であったことから、消耗品費が全体的に低くなったこと、国内・海外の学会出席が業務の都合で予定通りにできなかったことから旅費が抑えられたこと、また人件費も予定より少なくてすんだことが原因と考える。次年度は研究に伴い消耗品購入が増加することが予想され、学会参加も予定通り参加できると考えられることから、計画に沿って支出できるものと考えている。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Antimicrob. Agents Chemother
巻: 182 ページ: 847-853
10.1128/AAC.01791-16
Mycopathologia
巻: 61 ページ: e01791-16
10.1007/s11046-017-0149-1