研究課題
結核菌やMycobacterium avium-intracellulare complex(MAC)などの病原性抗酸菌は、好中球やマクロファージなどの貪食細胞へ取り込まれた後も、食胞へのリソソームの融合(食胞成熟)を阻害することで、細胞内へ寄生する。近年申請者は、この機構に抗酸菌の細胞壁成分であるリポアラビノマンナン(LAM)と宿主貪食細胞に発現するスフィンゴ糖脂質ドメインとの会合が重要な役割を果たしていることを明らかにしてきた。本年度は、前年度からの研究をさらに展開し、上記に示したスフィンゴ脂質代謝酵素の基質となる分子並びにその代謝酵素群の局在を解析した。超解像顕微鏡(STED顕微鏡)を用いて、好中球へ結核菌、MAC、ManLAMコートビーズ、非病原性抗酸菌M.smegmatis及びM.smegmatis由来PILAMコートビーズを貪食させた後の食胞を観察した。その結果、M. smegmatisを含む食胞やPILAMコートビーズを含む食胞においては、基質となり得る分子及びその代謝酵素群が集積していたのに対して、結核菌、MAC、あるいは、ManLAMコートビーズを含む食胞では、それら分子の集積が認められなかった。これらの結果から、食胞膜においてスフィンゴ糖脂質が形成する脂質ドメインとそのドメインを起点とするスフィンゴ脂質代謝が食胞成熟に必要であることが分かった。今後さらなるメカニズムの解明を進めていきたい。
2: おおむね順調に進展している
スフィンゴ脂質代謝酵素の活性化測定方法を確立したため。加えて、本テーマに関連した抗酸菌感染に伴う新たなメカニズムを発見することができ、国際誌へ論文として公表することもできたため。
ヒト好中球による抗酸菌の食胞成熟に関連したスフィンゴ脂質代謝酵素の活性化測定方法を確立できたので、それら酵素の特異的阻害剤あるいは遺伝子発現抑制などを用いて、食胞成熟が抑制されるかなどを検討する。このような検討を行うことで、病原性抗酸菌がどのようにして細胞内スフィンゴ脂質代謝を阻害し、細胞内寄生することができるのか明らかにできる。
前年度研究を完遂させるために必要な消耗品を購入できなかった。次年度に向けてこれら消耗品を購入する計画である。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
Scientific Reports
巻: 12(1) ページ: 5181
10.1038/s41598-022-09017-y
Glycoconjugate Journal
巻: 39(2) ページ: 239-246
10.1007/s10719-022-10060-0
Tuberculosis (Edinb)
巻: 132 ページ: 102165
10.1016/j.tube.2022.102165
International Journal of Molecular Sciences
巻: 22(3) ページ: 9565
10.3390/ijms22179565
Biochem Biophys Res Commun
巻: 569 ページ: 86-92
10.1016/j.bbrc.2021.06.090