• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多剤耐性菌の生体防御機構からのエスケープ機序解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

斧 康雄  帝京大学, 医学部, 教授 (10177272)

研究分担者 西田 智  帝京大学, 医学部, 講師 (10409386)
永川 茂  帝京大学, 医学部, 講師 (50266300)
佐藤 義則  帝京大学, 医学部, 助教 (90455402)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多剤耐性菌 / アシネトバクタアー / 好中球 / マクロファージ / 生体防御機構 / バイオフィルム / 抗菌薬 / 昆虫モデル
研究成果の概要

アシネトバクター・バウマニ(A.b)は好中球のNETs形成を抑制した。MDRAはカタラーゼ産生能が高く、マクロファージに貪食された後も食胞内で生存・増殖した。A.b やそのリポ多糖体(LPS)をマスト細胞や脂肪細胞と共培養すると炎症サイトカインやケモカインの産生が増強した。MDRAのバイオフィルム形成をsub-MICs濃度のチゲサイクリンは抑制し、コリスチン(CL)は増強した。LPS完全欠損A.b 株の病原性は低下していた。当院で分離されたKPC産生肺炎桿菌の耐性遺伝子を解析した。A.b マウス肺炎モデルでの病理所見を緑膿菌と比較し、MDRA昆虫感染モデルを用いた抗菌薬の薬効評価系を確立した。

自由記述の分野

感染症学、感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりMDRAの病原性低下を狙った新規治療法の開発や免疫不全患者の感染症治療における新たな免疫補助療法に関する基礎的知見が得られたと思われる。MDRA昆虫感染モデルを用いた抗菌薬の薬効評価系の確立は、多剤耐性菌に対する新規抗菌薬の有効性をみるためのスクリーニングなどに有用と思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi