研究課題/領域番号 |
17K10036
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
國島 広之 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60339843)
|
研究分担者 |
大岡 正道 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (30367370)
遠藤 史郎 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (40614491)
竹村 弘 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80301597)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 薬剤耐性菌 / 腸内細菌 / フローラ |
研究実績の概要 |
平成30年度は、糞便検体の糞便細菌叢を引き続き、次世代シーケンサーを用いて解析した。クラスターAはLactobacillusが30.1%と最も多く、次いでBlautiaが9.5%、Streptococcus 7.6%、Ruminococcaceae 6.8%、Bacteroides 6.8%であった。クラスターBはBifidobacterium 30.1%と最も多く、次いでRuminococcaceaeが9.4%、Bacteroides 7.9%、Blautia 6.8%、Clostridiales 5.3%であり、乳酸菌産生株が多くみられた。クラスターCはStreptococcusが28.5%と最も多く、次いでClostridiales 8.2%、Ruminococcaceae 7.3%、Lachnospiraceae 6.6%、Bacteroides 4.8%であった。クラスターDはBacteroidesが19.2%と最も多く、次いでEnterobacteriaceae 16.5%、Ruminococcaceae 6.3%、Clostridium 5.7%、Blautia 4.8%であった。クラスターEはBlautiaが21.5%と最も多く、次いでClostridiales 11.2%、Ruminococcaceae 9.3%、Ruminococcus 7.1%、Lachnospiraceae 6.8%であった。クラスターFはRuminococcaceaeが10.9%と最も多く、次いでBlautia 7.7%、Bacteroides 6.6%、Ruminococcus 6.1%、Clostridiales 5.7%であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
入居者における検体の採取およびその解析は概ね順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
菌叢の類似性について、菌の種類と量で比較および、菌の種類のみで比較する。既存入居者は同じような菌叢で新規入居者と異なると考えられ、新規入居者との差および高齢者共通の菌叢について評価する。qPCR法により、アミノグリコシド耐性遺伝子(aac6'-aph2')、メチシリン耐性遺伝子(mecA)、基質特異性拡張型-ラクタマーゼ(blaSHV、blaTEM、blaCTX-M)、カルバペネマーゼ(blaIMP-1)、キノロン耐性遺伝子(qnrB、qnrS)、バンコマイシン耐性遺伝子(vanA、vanB)、バンコマイシン耐性遺伝子、マクロライド耐性遺伝子(ermB)等を評価する。また、薬剤耐性に対するアプローチとして、従来の抗菌化学療法に寄らない手法の開発として、薬剤耐性菌の各病原因子における各種腸内細菌の影響について併せて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
想定した試薬類をより安価に購入することが可能であったため。 残額と今年度分あわせて、遺伝子検査を主とする消耗品費として使用する予定である。
|