研究課題/領域番号 |
17K10039
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
佐藤 圭創 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (00315293)
|
研究分担者 |
赤崎 さとみ 九州保健福祉大学, 薬学部, 助教 (90780891) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / ラジカル消去活性 / ニューキノロン / キサンチンオキシダーゼ / 好中球 / フェントン反応 / i-STrap / 脂質ラジカル |
研究実績の概要 |
ニューキノロン系抗菌薬の酸化・抗酸化能を測定し、薬剤の酸化・抗酸化能を基礎にした新しいプロファイリングを作成するために、①UVによるラジカル生成系、②フェントン反応系、③キサンチンオキシダーゼ系、④好中球系などの生成系でラジカルを産生させ、これに各種ニューキノロンを加えることで、ラジカル生成増強があるかそれとも消去するか薬剤ごとに検討した。その結果、①UVによるラジカル生成系、②フェントン反応系におけるヒドロキシラジカル消去活性は、キノロン間で大きな差は無かった。③キサンチンオキシダーゼ系におけるスーパーオキサイド生成抑制効果は、基本骨格中にハロゲンがあるものの消去活性が大きいことが分かった。④好中球系でも、同様に、基本骨格中にハロゲンがあるものの消去活性が大きいことが分かった。 次に、i-STrapを用いてin vitro系で測定したところ、脂質ラジカルの関与があるためか、必ずしも、③キサンチンオキシダーゼ系や④好中球系で、効果が大きいものが、そのまま反映していなかった。そこで、t-BuOOH/Hemoglobinなどの脂質ラジカル生成系を用いた、DMPOを使ったスピントラップ法を用いて、検討した結果、脂質ラジカルの消去活性は、これまでの含めた検討を行った結果、即ちスーパーオキサイド生成抑、ヒドロキシラジカル生成抑制系とは、少し異なる抗酸化活性の挙動を示すことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①UVによるラジカル生成系、②フェントン反応系、③キサンチンオキシダーゼ系、④好中球系以外に、脂質ラジカル系についての検討をおこなった、このt-BuOOH/Hemoglobin系の脂質ラジカル系の結果もプロファイリングの項目に、加えて、in vitroの抗酸化活性のプロファイリング表は完成させることが可能となった。 今後は、このプロファイリングの結果をもとに、細胞毒性阻害作用の検討を加えていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今までの研究は、主に試験管内の研究が中心であったが、今後は、細胞系に様々なラジカルを暴露させて細胞障害が引き起こされる系をもちいて、これに各種ニューキノロン剤を、プロファイリングの結果を踏まえて反応させ、生物活性とパラレルに結果が導き出されるか検討する。
|