• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新規アスペルギルス症診断系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10040
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

宮崎 義継  国立感染症研究所, 真菌部, 部長 (00311861)

研究分担者 山越 智  国立感染症研究所, 真菌部, 主任研究官 (00212283)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分泌小胞 / RNA / アスペルギルス
研究実績の概要

本研究は侵襲性アスペルギルス症の主要な原因菌であるAspergillus fumigatusを標的とした新しい診断系の開発を目指す。そのためにA. fumigatus菌体外に放出する分泌小胞に含まれるRNA、タンパク質を網羅的に解析する。それが感染時血中あるいは尿中に放出されることを想定し、表面タンパク質を標的に分泌小胞を濃縮後、含まれるRNAを検出する系を構築し、診断に応用することを計画している
今年度は以下の結果を得た。1.分泌小胞の調整法の検討:複数の培地、培養条件を検討した。その中で、SD培地、30度、48時間培養し、その上清から超遠心法により真菌由来と考えられる分泌小胞を分離した。電子顕微鏡にて数十ナノメーターから1マイクロメーターを超える大きさの異なる小胞が存在した。2.分泌小胞に含まれるタンパク質のSDS-PAGE法による解析:超遠心によって得られた分泌小胞をSDSサンプル溶液で溶解し、SDS電気泳動に供し銀染色にてタンパク質を検出した。100k以下のタンパク質が少なくとも十数バンド含まれることが明らかとなった。3.分泌小胞に含まれるRNAの次世代シークエンスによる網羅的解析:分泌小胞からRNAを抽出し、キットにて塩基の短い画分と長い画分に分けた、それぞれをRNAシークエンスにて解析した。小分子RNAでは、約1千万塩基のリード数で、登録されているsnoRNAを初めとする各種RNAを検出した。さらに、同定されていない小分子RNAも多数検出した。大分子RNAでは、約70億塩基のリード数で、mRNAも検出されたが、rRNAが非常に多いのが特徴的であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培地上で増殖させたアスペルギルス由来の分泌小胞の存在を、遺伝子解析と電子顕微鏡解析等により、確認できほぼ計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

培養条件によって分泌小胞の回収率がかなり変わることが分かってきた。小胞に含まれるRNA、タンパク質の種類、量に影響を与えることを示唆するものであり。何種類かの培養条件で、分泌小胞を調整しその中に含まれるRNA、タンパク質を比較する必要が生じた。今後、RNAについては、シークエンス、タンパク質については電気泳動のパターンの比較をすることを計画に加える。したがって、タンパク質に対する抗体の作成は、2年目には実行しない可能性がある。それ以外は当初の計画通りに今後も進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)年度末納品等にかかる支払いが平成30年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成29年度分についてはほぼ使用済みである。
(使用計画)上記のとおり。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Micafungin Breakthrough Fungemia in Patients with Hematological Disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Muneyosh, et al
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      巻: 62 ページ: e02183~17

    • DOI

      10.1128/AAC.02183-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A giant dermatophyte abscess caused by Trichophyton rubrum in an immunocompromised patient2017

    • 著者名/発表者名
      1.Toyoki M, Hase M, Hirasawa Y, Umeyama T, Miyazaki Y, Kano R, Sugita T, Hiruma M, Kodama Y, Ikeda S.
    • 雑誌名

      Med Mycol J.

      巻: 58 ページ: E63-E66

    • DOI

      10.3314/mmj.17-00003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunization with Antigen-Pulsed Dendritic Cells Against Highly Virulent Cryptococcus gattii Infection: Analysis of Cytokine-Producing T Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ueno Keigo、Urai Makoto、Takatsuka Shogo、Abe Masahiro、Miyazaki Yoshitsugu、Kinjo Yuki
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1625 ページ: 327~339

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7104-6_22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful Treatment of Pulmonary Mucormycosis Caused by Cunninghamella bertholletiae with High-Dose Liposomal Amphotericin B (10?mg/kg/day) Followed by a Lobectomy in Cord Blood Transplant Recipients2017

    • 著者名/発表者名
      Ota Hikari, et al
    • 雑誌名

      Mycopathologia

      巻: 182 ページ: 847~853

    • DOI

      10.1007/s11046-017-0149-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a Novel Rhizopus-specific Antigen by Screening with a Signal Sequence Trap and Evaluation as a Possible Diagnostic Marker of Mucormycosis2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Kanako、Oinuma Ken-Ichi、Niki Mamiko、Yamagoe Satoshi、Miyazaki Yoshitsugu、Asai Kazuhisa、Yamada Koichi、Hirata Kazuto、Kaneko Yukihiro、Kakeya Hiroshi
    • 雑誌名

      Medical Mycology

      巻: 55 ページ: 713~719

    • DOI

      10.1093/mmy/myw146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mycotic pseudoaneurysm of a pulmonary artery branch caused by Cladosporium2017

    • 著者名/発表者名
      Sunagawa Keishin、Uchino Yoshihito、Ishimoto Shinichirou、Nakamura Shigeki、Honma Taku、Nakanishi Yoko、Hatta Yoshihiro、Miyazaki Yoshitsugu、Sakurai Hiroyuki、Hao Hiroyuki、Sugitani Masahiko
    • 雑誌名

      Pathology International

      巻: 68 ページ: 47~52

    • DOI

      10.1111/pin.12615

    • 査読あり
  • [学会発表] Mutations in the cyp51A gene of an azole resistant clinical isolate of Aspergillus fumigatus: direct proof using Cas9/CRISPR genome editing2018

    • 著者名/発表者名
      T. Umeyama, Y. Hayashi, H. Shimosaka, T. Inukai, S. Yamagoe, M. Nagi, S. Nakamura, K. Ogawa, Y. Miyazaki
    • 学会等名
      8th Advanecs Against Aspergillosis
    • 国際学会
  • [学会発表] Uptake of exogenous sterol promotes antifungal resistance in Candida glabrata2018

    • 著者名/発表者名
      名木 稔,田辺公一,上野圭吾、犬飼達也、中村茂樹,梅山 隆,山越 智,宮﨑義継
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] Exogenous sterol uptake: A potential cause of azole resistance2018

    • 著者名/発表者名
      田辺 公一,名木 稔,犬飼 達也,中山 浩伸,梅山 隆,山越 智,中村 茂樹,宮﨑義継
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] 病原性真菌Cryptococcus gattii の新規感染機構: 莢膜多糖による抗原被覆作用について2018

    • 著者名/発表者名
      大谷淑子, 上野圭吾, 柳原 尚, 浦井 誠, 清水公徳, 宮﨑義継, 金城雄樹
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] 好中球は高病原性真菌Cryptococcus gattii の増殖を抑制するか?2018

    • 著者名/発表者名
      上野圭吾, 柳原 尚, 大谷淑子, 清水公徳, 宮﨑義継, 金城雄樹
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] 侵襲性真菌症治療の新しい試み2017

    • 著者名/発表者名
      宮﨑義継
    • 学会等名
      第22回日本神経感染症学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 真菌感染症の新しい診断法2017

    • 著者名/発表者名
      中村茂樹,中山靖子,壇辻百合香, 名木 稔, 浦井誠, 梅山 隆,山越 智,宮﨑義継
    • 学会等名
      第91回 日本感染症学会総会・第65回日本化学療法学会総会
  • [学会発表] クリプトコックスの莢膜欠損株は何故病原性が低いのか?: 環境適応と免疫回避機構における莢膜合成の意義2017

    • 著者名/発表者名
      上野圭吾, 金城雄樹, 浦井 誠, 宮﨑義継
    • 学会等名
      第91回 日本感染症学会総会・第65回日本化学療法学会総会
  • [学会発表] クラリスロマイシンによる高病原性Cryptococcus gattiiの莢膜形成抑制作用に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      中村茂樹,壇辻百合香, 犬飼達也, 名木 稔, 浦井誠, 梅山 隆,山越 智,宮﨑義継
    • 学会等名
      第91回 日本感染症学会総会・第65回日本化学療法学会総会
  • [学会発表] アスペルギルス症2017

    • 著者名/発表者名
      山越 智, 高塚翔吾, 梅山 隆, 犬飼達也, 名木 稔, 中村茂樹, 宮﨑義継
    • 学会等名
      第61回 日本医真菌学会総会
  • [学会発表] 病原性および鉄欠乏環境におけるCandida glabrataのマイトファジーの役割2017

    • 著者名/発表者名
      名木 稔,田辺公一,上野圭吾,中山浩伸、中村茂樹,梅山 隆,山越 智,宮﨑義継
    • 学会等名
      第61回 日本医真菌学会総会
  • [学会発表] 肺常在性記憶型Th17細胞は、高病原性肺クリプトコックス症を制御する2017

    • 著者名/発表者名
      上野圭吾, 金城雄樹, 定本聡太, 篠崎 稔, 阿部雅広, 澁谷和俊, 宮﨑義継
    • 学会等名
      第61回 日本医真菌学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi