• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

肺炎球菌感染症の宿主防御に関与するオートファジーの分子基盤の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K10042
研究機関東京医科大学

研究代表者

中村 茂樹  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20399752)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺炎球菌 / マクロファージ / オートファジー
研究実績の概要

本年度の研究では、①肺炎球菌によるオートファジー関連遺伝子ATG5, ATG7の誘導の有無、②オートファジー誘導に関わる肺炎球菌菌体成分の同定、③NOD2 KOマウス腹腔マクロファージに対する肺炎球菌暴露によるLC3誘導の有無の蛍光染色による確認を行なった。
①について、マウスマクロファージ様細胞J774をMOI10または100の肺炎球菌で刺激し、経時的 (30分、3時間、12時間)にタンパクを抽出し抗ATG5抗体を用いてWesternblotで評価したところ、いずれにおいてもATG5が検出された。さらにRT-PCRを行いATG5, ATG7のmRNA発現を評価したところ、いずれにおいてもコントロール群と比較し有意な増加は認められなかった。マクロファージは異物除去も行い上皮細胞などとは異なり常にオートファジーが活性化状態になっており、肺炎球菌曝露による差が評価しにくい可能性があるため、よりナイーブな骨髄由来細胞を用いて再検討する。
②肺炎球菌のパターン認識受容体に認識される菌体成分として重要なものに、細胞壁成分のリポタイコ酸、ペプチドグリカンなどが挙げられる。NOD2 KOマウスの腹腔内マクロファージを肺炎球菌で暴露してもLCI/IIのWesternblotによる評価が困難であったため、TLR2 KOマウスの腹腔内マクロファージを用いて同様に検討したところ、LCI/IIの変化は認められなかった。本検討では採取できた腹腔マクロファージタンパクが少なかったことが影響している可能性があり、やはり骨髄由来細胞で再検討する必要があると思われた。③NOD2 KOマウスの腹腔マクロファージを抗LC3抗体で蛍光染色し蛍光顕微鏡で確認したところ、野生型マウスの腹腔マクロファージと比較しLC3発現量が低下する傾向が認められたが、NOD2 KOマウスより採取した腹腔マクロファージの回収量が少ないこと、チオグリコレートによる刺激の影響などが考えられた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi