• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高病原性H5N1のシアル酸非依存的感染経路における新規受容体の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

梶原 直樹  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 主任研究員 (70453917)

研究分担者 芝崎 太  公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携研究センター, 研究員 (90300954)
大保木 啓介  公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携研究センター, 副参事研究員 (80415108)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードインフルエンザ / H5N1 / 感染 / シアル酸 / ヘマグルチニン
研究成果の概要

H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスは、ヘマグルチニンのプロテアーゼ開裂部位に膜透過性配列を有し、シアル酸欠損細胞にも感染可能である。本研究では、DNAマイクロアレイやハプロイドジェネティックスクリーニングを用いて、新規受容体の候補遺伝子(F2R、FZD、S1PR1)を見出した。これら受容体候補分子の過剰発現細胞を作製し、検証実験を実施したが、機能的な亢進は認められなかった。一方、欠損細胞での解析により、プロテオグリカンがシアル酸非依存的な細胞侵入に関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスのシアル酸非依存的な感染経路における受容体の同定を通じて、ウイルスの感染性の理解を深める点で学術的に非常に大きな意味を持つ。また、H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染を予防、治療しうる分子的根拠を明らかにすることが可能であり、治療薬開発を通じて医療に貢献するばかりでなく、感染対策を講ずることにより社会的混乱や経済的損失の防止にもつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi