• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ガングリオシドーシスの中枢神経系における炎症のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山中 正二  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80264604)

研究分担者 山口 章  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (20381585)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードガングリオシドーシス / サンドホフ病 / ライソソーム病 / TLR
研究成果の概要

ライソソーム病の一つであるサンドホフ病(以下、SD)は先天的にライソソーム酵素であるβ-ヘキソサミニダーゼA,Bの欠損により、代謝できない糖脂質が中枢神経系に蓄積し、病態の進行を促すと考えられていた。
しかしながら、我々の研究では、SDの病態の進行は糖脂質の中枢神経系への蓄積が全ての原因ではなく、蓄積物が体内で異物と認識され、自己抗体を産生し、自己免疫疾患を引き起こすこと、及び本研究で見出した蓄積物がToll様受容体(TLR)2,4を介して直接アストロサイト等を刺激し、TNF-α、IL-1βが産生することにより、中枢神経系での炎症反応が引き起こされ、病態が進行していることが確認された。

自由記述の分野

病態病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでサンドホフ病を含むGM2ガングリオシドーシスは先天的にライソソーム酵素の欠損により、その代謝物である糖脂質が中枢神経系に蓄積し、どの様なメカニズムで病態を進行させるかは解明されていなかった。
本研究の結果、サンドホフ病ではその病態の進行に蓄積物がアストロサイトを直接刺激し、炎症性サイトカインが産生されることによる中枢神経系での炎症反応が深く関与していること見出された。
現在遺伝子の欠損病であるサンドホフ病は、根本的な治療法は無く、症状による対症療法のみとなっているが、本研究の結果により、炎症反応を軽減させる事により、病勢の進行を遅らせ、将来的には治療の開発に役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi