研究課題/領域番号 |
17K10059
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
井埜 利博 群馬パース大学, 附属研究所, 研究員 (60138261)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 受動喫煙 / 三次喫煙 / 尿中コチニン(UC) / PM2.5濃度 / 非侵襲的推測 |
研究実績の概要 |
入院時計測において、尿中コチニン値は23例中3例が計測可能であり、平均尿中コチニン濃度は1.8ng/mLであった。また、クレアチニン補正値は2.7ng/mg・Creであった。入院翌日に機器設置、翌々日早朝尿を採取したが、保護者いずれかの付き添いを要することから、保護者からの受動喫煙・三次喫煙による結果と推察された。 一方、自宅での計測において、尿中コチニン値は8例中2例が計測可能であり、平均尿中コチニン濃度は2.2ng/mL、クレアチニン補正値は1.8ng/mg・Creであった。このうち1例は両親とも非喫煙者であったが、自宅で居酒屋を経営しており、店舗内は喫煙可能であったこと、また、営業中も被験者が自由に自宅と店舗を行き来する状況であったことから、受動喫煙が容易に成立する環境であった。また、もう1例は室内で加熱式タバコを1日6本喫煙した例であったが、喫煙後のPM2.5は最大35カウント/分であり、0カウントに戻るまで約3時間を要した。 少数例ではあるが、生活環境下のPM2.5粒子数計測により、児童の受動喫煙曝露の簡易的な推察は可能であり、非侵襲的な計測は簡便な受動喫煙曝露モニタリングに有用であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
過去の研究実施報告にも挙げた通り、喫煙環境の急激な変化(①非喫煙者の増加②加熱式タバコ利用者増加(我々が行う熊谷市における受動喫煙検診において、加熱式タバコを使用する監護者の割合が半数以上に到達))が加速し、本研究の症例集積(喫煙者家庭における児童の尿中コチニン採取)に大きな影響を与えている。また、クリニックに入院する乳幼児・小児の割合は主に乳幼児が多く、退院後の症例フォローにあたり自宅での尿検体採取は監護者がウロバッグの装着に不慣れで検体採取に問題を抱えることが多数報告されている。総合して尿検体採取数が伸びないこと、尿中コチニン値が検出限界以下の症例が多数であることが問題として挙げられる。 また、2020年初頭から続くSARS-CoV-2感染症(COVID-19)の影響により、被験者児童の自宅生活環境下におけるタバコ煙濃度(PM2.5濃度)計測ならびにアンケート調査実施に理解を得にくい状況はCOVID-19の5類感染症への移行後幾分緩むことは考えられるものの、第3者を自宅に上げ検査器具設置を行うことへの抵抗感が根強く残ることも本研究の遅れに拍車をかけている。さらには、周りの研究者から尿中コチニン濃度測定を担う会社が試薬確保の問題から尿中コチニン値分析に関し、今後の見通し不透明である旨の連絡を受けている(熊谷市における受動喫煙検診が検体分析の問題で中止されたとの報告は受けていない)ことから、本研究においての検体分析の見通しはやや不透明であることが推察される。これに関しては分析機関との長年の関係性から可能な限り優先的に検体分析が行われるよう調整する。 また、埼玉県熊谷市や千葉県千葉市をはじめ、受動喫煙検診が各地域で行われた結果児童の受動喫煙が可視化され、報道等を通じて地域住民に情報提供された結果、タバコ販売会社から検査会社に何らかの圧力がかかった可能性も否定できない。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が収束する中、対象となる患児と監護者に対し本研究への理解を丹念に進め、症例数確保に向け行動するとともに、研究当初の目標症例数達成は困難であることから、現在集積された症例をもとに多角的な分析を進める。本研究を計画した当初と比べ検査法の精度も変わる中(タバコ煙はPM2.5よりPM10の計測がより精度が高い)、研究の限界点を踏まえつつ今後の研究に役立つための基礎資料ともなるよう検討を重ねたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
進捗状況で記した通りの事由により、検査費用の支出がなかった。 次年度は、尿中コチニン検査費用や研究推進に必要な消耗品等の購入、研究発表のための学会参加費・出張費として使用する予定である。
|