• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

iPS細胞と遺伝子改変技術を用いたGorlin症候群の病態解析と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関北里大学

研究代表者

宮下 俊之  北里大学, 医学部, 教授 (60174182)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード母斑基底細胞癌症候群 / iPS細胞 / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

母斑基底細胞癌症候群(NBCCS)4症例より樹立したinduced pluripotent stem cell(iPSC)を免疫不全マウスに移植して発生した奇形腫には、全例で髄芽腫が含まれており、LOHや塩基の欠失といったセカンドヒットとなる変異がPTCH1遺伝子の正常アレルに生じていた。これはNBCCSに発症する髄芽腫の新たなモデルと考えられた。
またCRISPR/Cas9システムを用いてPTCH1遺伝子の両アレルともに変異をもつiPS細胞を作製し同様に移植したところ、髄芽腫を含む外胚葉組織が大部分を占め、内胚葉及び中胚葉組織が少なく、外胚葉への分化が優先的に誘導されることが示唆された。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、母斑基底細胞癌症候群(NBCCS)に発症する髄芽腫の新たな実験モデルがヒト細胞を用いて確立されたと考えられる。今後iPS細胞をある程度分化させた後でマウスの移植することで、基底細胞癌など、髄芽腫以外の腫瘍の発症モデルの確立も期待される。
また本モデルは将来NBCCSに発症する腫瘍に有効な薬剤のスクリーニングにも応用可能と思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi