• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

注意欠如多動性障害(ADHD)における細胞接着分子Arcadlinの関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K10064
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

竹宮 孝子  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (70297547)

研究分担者 安田 新  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (20392368)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードArcadlin / 注意欠如多動性障害(ADHD) / 多動性 / 衝動性 / 注意欠如 / 扁桃体 / スパイン密度 / 線条体
研究実績の概要

前年度までに、arcadlin遺伝子欠損マウス(arcad-/-)は野生型マウス(wt)に比べて、新規環境において、多動、衝動性、注意欠如、コミュニケーション不良が見られたことから、arcad-/-が注意欠如多動性障害(ADHD)モデルの1つであることがわかった。本年度の追加解析により、メチルフェニデートの反応性については両群に有意差はなかった。これより、Arcadlinは、ドパミン系ではないADHDの発生抑制機序に関わる可能性が示唆された。また、脳MRIについては、個体数を増やして再解析を行った結果、海馬と大脳皮質の大きさには両群に有意差が認められなかったものの、脳全体および線条体の大きさについてはwtに比べarcad-/-は有意に小さいことがわかった。さらに、arcad-/-は恐怖条件づけ記憶の定着が有意に悪く、扁桃体における神経細胞の樹状突起スパイン密度を計測した結果では、arcad-/-のスパイン密度が有意に高いことがわかった。また、スパインの形態分類ではMashroom型の密度には差がなく、Long Thinの密度が有意に高かった。Arcadlinがスパイン密度を制御するということは、これまでの培養細胞の実験ではわかっていたが、それがin vivoの扁桃体において実証でき、恐怖条件づけ記憶の低下との関連も示唆された。近年、小児ADHDの大規模調査において、コントロール群に比べて線条体が小さいというデータが示されており、また、自閉症スペクトラム障害と扁桃体の樹状突起のスパイン密度の関係も示されてきている。本研究の結果より、発達障害の発生抑制メカニズムの1つにarcadlinが関わる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Potential role of prostaglandin E2 and interleukin-1β in experimental autoimmune encephalomyelitis2019

    • 著者名/発表者名
      Takako Takemiya
    • 雑誌名

      Journal of Multiple Sclerosis

      巻: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.4172/2376-0389.1000225

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Endothelial Microsomal Prostaglandin E Synthetase-1 Upregulates Vascularity and Endothelial Interleukin-1β in Deteriorative Progression of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis2019

    • 著者名/発表者名
      Marumi Kawakami, Chisen Takeuchi, Takako Takemiya
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学会大会 合同年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi