• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

糖原病III型のグリコーゲン蓄積を制御する治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

大久保 実  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60241238)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグリコーゲン
研究成果の概要

糖原病III型では、グリコーゲンの分解に重要な「グリコーゲン脱分枝酵素」が生まれつきないために、グリコーゲンが徐々に臓器に蓄積していきます。この疾患は、AGLという遺伝子の塩基配列に違いがあるために発症します。日本人患者の遺伝的・臨床的特徴を明らかにしました。遺伝子検査を用いて幼少時から正確な診断をつけ、しっかりと臨床経過を追跡しグリコーゲンの蓄積を抑えていくことが、病気の進行を抑えることにつながります。

自由記述の分野

小児医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私どもは、日本人糖原病III型の遺伝子配列(AGL変異)の違いを調べて、日本人に多いものと世界的に多いものを見つけました。その違いにより臓器障害の違いが起こるので、患者ごとに病気の進行を抑える方法が異なる可能性を示しました。
日本人の糖原病III型の特徴を明らかにしました。1)肝障害が進行して、肝硬変に進むことが多い。肝癌が発生することがある。2)継続した肝臓の画像診断が肝癌の早期発見に有用である、3)日本人に特定のAGL遺伝子変異が比較的高頻度に認められる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi