• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

疾患モデルマウスを用いたSLC19A3欠損症の治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関香川大学

研究代表者

若松 延昭  香川大学, 医学部, 客員研究員 (60274198)

研究分担者 野村 紀子  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 遺伝子医療研究部, 専門員 (00393132)
山田 憲一郎  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 遺伝子医療研究部, 主任研究員 (30291173)
千葉 陽一  香川大学, 医学部, 講師 (30372113)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードSLC19A3遺伝子 / チアミン / 疾患モデルマウス / 治療 / ミクログリア / 神経細胞死
研究成果の概要

チアミントランスポーター、SLC19A3の欠損症は常染色体劣性疾患であり、乳児期に発症する重症例では、著しい脳障害がみられ、チアミン以外の有効な薬物の同定が急務である。本研究では、チアミン制限餌で飼育したSlc19a3遺伝子のホモ欠失(KO)マウスに薬物を投与し、免疫組織学的手法を用いて脳の病態を解析した。その結果、ミノマイシンとエクセンディン投与群では、無処理のKOマウスと同様に、視床のNeuN陽性細胞は脱落し、GFAP陽性細胞とIba1陽性細胞の増加が見られたが、NAC投与のKOマウスでは上記の脳病理所見が軽度であった。NACはチアミン制限による脳病態の増悪を抑制できると考えられた。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

チアミントランスポーターであるSLC19A3遺伝子の欠損症では、チアミンの摂取量が著しく低下するので、脳の活性型チアミン二リン酸(チアミンピロリン酸:TPP)が不足し、主にミトコンドリアでのエネルギー産生が障害され、リー脳症に類似した脳症状や脳MRI所見が見られる。従って、本研究により、体内で欠乏しているチアミン以外の本欠損症に有効な薬剤を同定することは、本欠損症のみならず、リー脳症の原因となる様々なミトコンドリアに異常が見られる疾患の治療に有効と考えられる。本研究では、NAC(Nアセチルシステイン)が本欠損症に有効なことを明らかにした。従って、NACはリー脳症の治療の候補薬である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi