研究課題/領域番号 |
17K10072
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
白石 秀明 北海道大学, 大学病院, 講師 (80374411)
|
研究分担者 |
竹内 文也 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (30281835)
柳生 一自 北海道大学, 大学病院, 特任助教 (90597791)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳磁図 / 言語優位半球 / 言語障害 / 中途障害 / 事象関連脱同期反応 / 周波数解析 |
研究成果の概要 |
言語遅滞児に対し、言語機能発達段階を脳磁図によって検討し定量化・比較を行う為に、8年間に渡って5名の患児に対して、複数回の検討を行なった。306ch脳磁計を使用し、独自に開発した文字情報混合装置を用いて、患児の好む任意のDVD画像に文字情報を組み込み、文字刺激を行った。 発達過程の中で、言語優位半球の分化が得られてくるのではとの予想を立てていたが、急性脳症罹患後11年において、左半球優位の、10Hz帯域の事象関連脱同期が見出されるようになった。他の症例に関しては、まだ、両側性の反応があるが、検査に順応して来たため、安定した結果が得られるようになった。今後も、縦断的な研究の継続が望まれた。
|
自由記述の分野 |
小児科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、言語遅滞児における言語修得の過程を可視化することを目的として研究を行なった。8年間の中で、本研究では、言語遅滞に関して中途障害である急性脳症後の患児と、先天的に言語遅滞を示す患児とで検討を長期間に渡り行なってきた。一部の症例において、言語優位半球の分離が行われて来ていることが見出された。 対象疾患の特殊性と、検査技術の特異性から、これまで他の施設では行えなかった研究であった。言語発達遅滞を持ち、懸命に言語訓練を行なっている患者さんが多く存在するが、このような患者さんにおける言語訓練の指標を作ることが可能になり、その動機付けになり得る可能性が示唆された。
|