• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳波の紡錘波状速波に着目した早産児神経ネットワーク変容過程の解明とその臨床制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

城所 博之  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20647466)

研究分担者 早川 昌弘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (40343206)
夏目 淳  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60422771)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳 / 紡錘波状速波 / 早産児 / 脳波 / MRI / 発達 / 自発活動 / サブプレートニューロン
研究成果の概要

ヒト発達期の脳波に観察される紡錘波状速波は脳発達に重要な自発活動であり、本研究では、この電気的活動が脳の構造や機能の発達に及ぼす影響を明らかにすることを目指した。本研究により、超早産児では、修正30~40週の脳波のうち修正36週時点で定量された紡錘波状速波が最頻値を側頭部・後頭部優位にとることが示された。さらに、修正36週の紡錘波状速波の出現量は脳白質構造の変容と相関し、神経発達予後を予測しうることも明らかにした。一方、構造的・機能的MRI解析と修正18か月予後との関係を示すことで、紡錘波状速波が脳構造や脳機能の変容に関与することをヒトにおいて明らかにした。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、動物を用いた基礎研究から、発達早期に見られる電気的自発活動が脳発達に重要であることが実証され始めている。本研究は、ヒトにおいても紡錘波速波の自発活動が早産児の機能的・構造的な脳発達に影響を与えることを明らかにした意義がある。
今後、紡錘波状速波を含む自発脳波活動に対して詳細で多角的研究を行うことで、早産児に高率に認める自閉スペクトラム症や知的発達症といった神経発達症の生成メカニズムへの理解が進み、早期介入への糸口が見出されるものと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi