• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

傍シルビウス裂症候群の包括的なゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10080
研究機関横浜市立大学

研究代表者

宮武 聡子  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (50637890)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード全エクソーム解析 / 傍シルビウス裂症候群
研究実績の概要

傍シルビウス裂症候群は大脳のシルビウス裂周辺の脳形成異常や機能異常を呈する難治性疾患である。知的障害、運動発達の遅れ、重度のてんかんなど引き起こす。本研究は日本人の本疾患コホートに対して次世代シーケンサーを駆使した包括的なゲノム解析を行って、本疾患の責任遺伝子の同定と病態解明を目的とする。
本年度は90家系に対して、合計171サンプルの全エクソーム解析を行った。全エクソン分画を抽出したあとIllumina社のHiSeq2500/2000を用いて網羅的な配列解析を実施した。取得したデータは教室で構築したデータ解析パイプラインを用いて処理し、遺伝子のコーディング領域を中心に、塩基置換、微小欠失や挿入配列変化、もしくはコピー数異常などを検索している。
2018年に傍シルビウス裂症候群を引き起こす新規の疾患責任遺伝子の変異をもつ1例が報告された。1例報告であったため、その病原性を確定するには続報が待たれる状況であった。本研究のコホートでも同一遺伝子の変異例が複数あり、その臨床症状も類似していた。このことは本遺伝子が疾患を引き起こしていることが確定できる重要な所見であり、論文投稿した。
そのほか、いくつか新規疾患責任遺伝子の候補と考える所見を見だしている。これらの確定のために、同一遺伝子に変異をもつ症例を集積し、その臨床症状を評価し、また機能解析を行って、病原性を証明しその分子病態を明らかにすべく研究を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標を上回る症例数を集積して全エクソーム解析を行った。本疾患を引き起こす新規遺伝子の病原性を確定できる知見を得て論文投稿した。さらなる責任遺伝子の同定のための解析を継続中である。

今後の研究の推進方策

データ解析を継続する。新規責任遺伝子の候補となる遺伝子を選定し機能解析によって確定させる。

次年度使用額が生じた理由

全エクソーム解析に使用する次世代シーケンサー関連試薬の購入を予定より遅らせたため、次年度使用額が生じた。平成29年度に使用予定の分は平成30年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Japanese Family of Spinocerebellar Ataxia Type 21: Clinical and Neuropathological Studies2018

    • 著者名/発表者名
      Yahikozawa Hiroyuki、Miyatake Satoko、Sakai Toshiaki、Uehara Takeshi、Yamada Mitsunori、Hanyu Norinao、Futatsugi Yasuhiro、Doi Hiroshi、Koyano Shigeru、Tanaka Fumiaki、Suzuki Atsushi、Matsumoto Naomichi、Yoshida Kunihiro
    • 雑誌名

      The Cerebellum

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12311-018-0941-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A familial case of PDE10A-associated childhood-onset chorea with bilateral striatal lesions2017

    • 著者名/発表者名
      Miyatake Satoko、Koshimizu Eriko、Shirai Ikuko、Kumada Satoko、Nakata Yasuhiro、Kamemaru Aiko、Nakashima Mitsuko、Mizuguchi Takeshi、Miyake Noriko、Saitsu Hirotomo、Matsumoto Naomichi
    • 雑誌名

      Movement Disorders

      巻: 33 ページ: 177~179

    • DOI

      10.1002/mds.27219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ANKRD11 variants cause variable clinical features associated with KBG syndrome and Coffin-Siris-like syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Miyatake Satoko、Okamoto Nobuhiko、Stark Zornitza、Nabetani Makoto、Tsurusaki Yoshinori、Nakashima Mitsuko、Miyake Noriko、Mizuguchi Takeshi、Ohtake Akira、Saitsu Hirotomo、Matsumoto Naomichi
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 62 ページ: 741~746

    • DOI

      10.1038/jhg.2017.24

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ミオパチーのエキソーム解析2017

    • 著者名/発表者名
      宮武聡子
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Biallelic mutations in MYPN cause childhood-onset, slowly progressive nemaline myopathy2017

    • 著者名/発表者名
      Satoko Miyatake, Satomi Mitsuhashi, Yukiko K. Hayashi, Atsuko Nishikawa, Mikiya Suzuki, Kana Yatabe, Yuzo Tanaka, Katsuhisa Ogata, Satoshi Kuru, Ikuya Nonaka, Ichizo Nishino, Naomichi Matsumoto
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] Biallelic mutations in MYPN cause childhood-onset, slowly progressive nemaline myopathy2017

    • 著者名/発表者名
      宮武聡子、三橋 里美、林 由起子、西川 敦子、鈴木 幹也、谷田部 可奈、田中 祐三、尾方 克久、久留 聡、埜中 征哉、西野一三、松本直通
    • 学会等名
      日本筋学会第3回学術集会
  • [学会発表] Biallelic mutations in MYPN cause childhood-onset, slowly progressive nemaline myopathy2017

    • 著者名/発表者名
      宮武聡子、三橋 里美、林 由起子、輿水江里子、鶴崎美徳、中島光子、水口剛、三宅紀子、才津浩智、埜中 征哉、西野一三、松本直通
    • 学会等名
      日本人類電学会第62回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi