• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

mRNA前駆体制御機構を基盤とした脊髄性筋萎縮症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10089
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

荒川 正行  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 上級研究員 (90398868)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊髄性筋萎縮症 / 神経幹細胞 / 運動神経細胞
研究実績の概要

脊髄性筋萎縮症(SMA)は、原因遺伝子(SMN1)の翻訳産物survival motor neuron (SMN)蛋白質の不足によって病態が生じる。本年度は、遅れていたヒト脊髄由来神経幹細胞(hNSC)から運動神経細胞への分化誘導を詳細に検討した。まず、使用したhNSC(Takara)はラミニンコートされたdishに増殖培地RHB-A(+EGF(20ng/ml)+bFGF(20ng/ml))を用いて一定数播種し、5-7日培養し増殖条件を決定した。各日に細胞の形態観察を行い、増殖速度を一定にした細胞群を凍結保存し、細胞の継代数(3-4代)で保存したものを分化誘導実験に用いた。分化誘導実験において、ラミニンコートdish、ラミニン+poly-L-オルチニンコートdishに、各々適切な細胞数を播種し、分化培地としてRHB-Basal(+1%B-27, bFGF(10ng/ml), BDNF (10ng/ml), )及びRHB-A増殖培地を用いて、7日から30日間培養を行った。培養日数と形態観察を行った結果、RHB-basal培地では、ラミニンコート及びラミニン+poly-L-オルチニンコート共に7日目から形態変化が見られたが、線維芽細胞様の形態を示した。また、RHB-A増殖培地をそのまま延長させた場合、15日目から神経細胞様の形態が出現し、30日目には90%以上の細胞が神経細胞様の形態を示した。次に、hNSCを分化誘導後7日目にhuman SMN siRNAを処理し神経分化誘導について考察したところ、分化誘導には変化が見られなかった。本研究期間全体を通じて、SMN蛋白質の発現量の異なるSMA患者由来線維芽細胞による解析から神経分化に影響する因子の減少、細胞骨格系に関する因子の増加が観察された。今後、これらの因子について分化誘導後のhNSCを用いて詳細に検討する予定である。

備考

公益財団法人微生物化学研究会
https://www.bikaken.or.jp

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 1α, 25(OH)2D3 regulates agrin-induced acetylcholine receptor clustering through upregulation of rapsyn expression in C2C12 myotubes2020

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Arakawa, Akira Wagatsuma
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 525 ページ: 80-86

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural products regulate again-induced acetylcholine receptor clustering2020

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Arakawa, Akira Wagatsuma
    • 雑誌名

      European Journal of Translational Myology

      巻: 30 ページ: 7-8

    • DOI

      doi.org/10.4081/ejtm.2019.8966

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Detection of SMN protein from peripheral human blood and fibroblasts as a biomarker for spinal muscular atrophy2020

    • 著者名/発表者名
      Reiko Arakawa, Noriko Otsuki, Masayuki Arakawa, Kayoko Saito
    • 学会等名
      2020 PaduaMuscleDays
    • 国際学会
  • [学会発表] 活性型ビタミンDのagrin誘導性アセチルコリンレセプター凝集に対する役割2019

    • 著者名/発表者名
      荒川正行、我妻玲
    • 学会等名
      第5回日本筋学会学術集会
  • [学会発表] カルシトリオールはアグリン誘導性にニコチン性アセチルコリン受容体のクラスター化を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      我妻玲、松本葉奈乃、荒川正行
    • 学会等名
      日本スポーツ栄養学会第6回大会
  • [産業財産権] SMNタンパク質の核内構造体の発現解析方法2018

    • 発明者名
      斎藤加代子、荒川玲子、荒川正行
    • 権利者名
      斎藤加代子、荒川玲子、荒川正行
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6671664

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi