• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

mTORC1を標的とするX連鎖性低リン血症性くる病に対する新たな治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K10092
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

川井 正信  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 環境影響部門, 主任研究員 (50598117)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードFGF23 / phosphate / PTEN / AKT
研究実績の概要

血液中リン濃度は、FGF23により制御されている。X連鎖性低リン血症では、FGF23上昇に伴い低リン血症を呈し、成長障害を伴う。我々は以前の報告から細胞外リン酸刺激によりAKTシグナルが増強することを見出している。また、低リン血症を呈するHypマウスにおいてAKTシグナルを解析したところ、HypマウスではAktシグナルが減弱していた。そこで、本年度はAKTシグナルに着目して解析を行い、AKTシグナルとFGF23/リン制御系の関連性を検討した。FGF23を主たる産生細胞である骨細胞に注目し、骨細胞においてAKTシグナルが増強しているマウスを作成した。方法は、Dmp1-Creマウスを用いて、PTENを骨細胞でノックアウトした(Dmp1-PTEN KO)。このマウスでは、血清FGF23濃度が減少し、血中リン濃度が増加していた。免疫染色では、骨細胞におけるFGF23のタンパク発現が減少していた。In vitroで解析を行うために、UMR106細胞を用いて検討を行った。UMR106細胞においてPTENの発現をノックダウンしたところ、AKTのリン酸化の亢進とともに、FGF23の発言は減少していた。kの結果は、骨細胞におけるAKTシグナルがリン代謝において重要な役割を果たしていることを示唆した。今後は、AKT以下のシグナル、mTORC1やFoxoの関与を検討し、AKTシグナルとリン代謝の関連性を更に検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HypマウスとDmp1-PTEN KOマウスのダブルノックアウトマウスを作成しているが、充分数のコロニー数がんまだ得られておらず、解析が予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

HypマウスとDmp1-PTEN KOマウスのダブルノックアウトマウスを作成し、Hypマウスにおける成長障害、低リン血症なddの表現型がどのようにレスキューされるか検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度に購入した試薬で代用できたため。
その他が増加したのは、論文掲載費用を計上したため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] For Debate: When is Selenium Deficiency Suspected and When is Its Measurement Indicated?2019

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Kawai
    • 雑誌名

      Pediatr Endocrinol Rev.

      巻: 16 ページ: 307-310

    • DOI

      10.17458/per.vol16.2019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intestinal clock system regulates skeletal homeostasis.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai M, Kinoshita S, Yamazaki M, Yamamoto K, Rosen CJ, Shimba S, Ozono K, Michigami T
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: Mar 7;4(5) ページ: NA

    • DOI

      10.1172/jci.insight

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CREB activation in hypertrophic chondrocytes is involved in the skeletal overgrowth in epiphyseal chondrodysplasia Miura type caused by activating mutations of natriuretic peptide receptor B.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Kawai M, Yamazaki M, Tachikawa K, Kubota T, Ozono K, Michigami T.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet

      巻: 28 ページ: 1183-1198

    • DOI

      doi: 10.1093/hmg/ddy428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CYP7A1 expression in hepatocytes is retained with upregulated fibroblast growth factor 19 in pediatric biliary atresia.2019

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y, Kawai M, Bessho K, Yasuda K, Ueno T, Satomura Y, Konishi A, Kimura T, Ikeda K, Tachibana M, Miyoshi Y, Michigami T, Kondou H, Ozono K
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 49 ページ: 314-323

    • DOI

      10.1111/hepr.13245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visceral adipose tissue increases shortly after the cessation of GH therapy in adults with Prader-Willi syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Koizumi M, Ida S, Shoji Y, Nishimoto Y, Etani Y, Kawai M
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: 65 ページ: 1127-1137

    • DOI

      10.1507/endocrj

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphate as a Signaling Molecule and Its Sensing Mechanism.2018

    • 著者名/発表者名
      Michigami T, Kawai M, Yamazaki M, Ozono K
    • 雑誌名

      Physiol Rev

      巻: 98 ページ: 2317-2348

    • DOI

      10.1152/physrev.00022.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thyroid hormone status in patients with severe selenium deficiency.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawai M, Shoji Y, Onuma S, Etani Y, Ida S
    • 雑誌名

      Clin Pediatr Endocrinol

      巻: 27 ページ: 67-74

    • DOI

      10.1297/cpe.27.67

    • 査読あり
  • [学会発表] 腸管生物時計はVDR依存性カルシウム吸収を制御し、その破綻は骨量減少を引き起こす2018

    • 著者名/発表者名
      3.川井正信、木下さおり、山崎美和、山本景子、大薗恵一、道上敏美
    • 学会等名
      第36回日本骨代謝学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi