• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

GATA1遺伝子変異による白血病発症の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10094
研究機関弘前大学

研究代表者

金崎 里香  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60722882)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード白血病 / 転写因子
研究実績の概要

ダウン症新生児の約10%は、未熟な巨核球が一過性に増殖する血液疾患(TAM)を発症する。 TAMは早期死亡率と巨核球性白血病(ML-DS)への進行リスクが高率であることから、効果的でかつ副作用の少ないTAMの新規治療法の開発とML-DS発症の予防を目指し、TAMの発症と芽球の増殖メカニズムを明らかにするのが本研究の目的である。TAMとML-DSのほほ前例に、転写因子GATA1においてN末端を欠くタンパク(GATA1s)の発現を招く遺伝子変異が検出されること、また、TAMとML-DSにおいては、細胞増殖を促進するチロシンキナーゼ型受容体KIT遺伝子の発現量が高いことから、 本研究は、GATA1sとKIT遺伝子の発現制御に焦点をあて、実施している。
本質的には転写活性化因子であるGATA1が、GATA1sにはない相互作用でKIT遺伝子クロマチン高次構造を制御してKIT遺伝子を抑制していると予想した。そこで、GATA1s細胞株と親株において、ゲノム上の2点間の三次元的な近接関係を検出するChromosome conformation capture (3C)を改良したアッセイ法で、KIT遺伝子のエンハンサーと転写開始点付近のクロマチンの相互作用を評価した。また、クロマチン構造を保持したまま特定ゲノム領域を単離する engineered DNA-binding molecule-mediated chromatin immunoprecipitation (enChIP)で発見した、KIT遺伝子のエンハンサー領域の、KIT遺伝子以外の領域への相互作用についても検証を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3Cを改良したアッセイ法において、突然再現性がなくなる事態が発生したため。各社の酵素(リガーゼ)を入手して試したり、DNAの調整法を変更したり条件を再検討することとなった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、GATA1によるKIT遺伝子の新たな発現調節機構が明らかになりつつある。
今後は細胞株をモデルに、1. 3Cを改良したアッセイ法の確立 2. KIT遺伝子クロマチン高次構造に対するGATA1、GATA1sの役割の違いについて、相互作用する因子からのアプローチ の2点から研究を進めたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

年度末の実験進行状況に若干の遅れが生じたため。予算額としては少額であり、次年度に円滑に使用できる見通しである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ダウン症関連骨髄疾患におけるGATA1によるKIT遺伝子発現の制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      金崎 里香, 土岐 力, 照井 君典, 佐々木 伸也, 工藤 耕, 神尾 卓哉, 佐藤 知彦, 小林 明恵, 伊藤 悦朗
    • 学会等名
      第80回日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi