• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

CIK細胞と培養肥満細胞を併用し人為的抗腫瘍効果を増強させた造血幹細胞移植の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10101
研究機関金沢大学

研究代表者

荒木 来太  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (60768779)

研究分担者 前馬 秀昭  独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (10419335)
西村 良成  金沢大学, 附属病院, 講師 (50324116) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード造血幹細胞移植 / 肥満細胞 / 小児がん
研究実績の概要

造血幹細胞移植は血液悪性腫瘍に対する免疫療法として普及しているが、その成績は十分に満足できるものではない。そのため人為的に抗腫瘍効果(graft-versus-tumor effect: GVT)を増強し、かつ最大の欠点である移植片対宿主病(graft-versus-host disease: GVHD)を制御した理想的な移植法を開発する必要がある。我々はマウス骨髄移植モデルを用いて移植後免疫反応を修飾している様々な細胞群を同定し、また大量に培養し移植と併用することで新しい免疫療法の確立を目指している。我々はマウス骨髄移植モデルにおいてGVHD病変の程度に関連して浸潤している肥満細胞の数が大きく異なる現象に気付いた。実際にヒトGVHD皮膚病変においてもGVHDのgradeが高いほど、浸潤している肥満細胞数が多いという報告があるが、その意義は依然として不明であったため、骨髄移植における肥満細胞の役割を検討した。マウス骨髄移植モデルを用いて肥満細胞の有無とGVHDの重症度を検討したところ、肥満細胞欠損マウスでは野生型と比較し重度のGVHDを発症することを見出した。また、本年度はマウス脾細胞をIFN-γ、抗CD3抗体、IL-2で刺激することで得られるT細胞とNK細胞マーカーを共発現したCytokine-induced killer cells(CIK細胞)を用いて抗腫瘍効果を増強した移植方法をマウス骨髄移植モデルにて検討した。さらに、来年度からのCIK細胞担当者の変更に備え培養・管理法の引き継ぎを行い、安定したCIK細胞管理体制を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CIK細胞を用いたマウス骨髄移植実験において、特に骨髄移植の最大の副作用である移植片対宿主病(graft-versus-host disease: GVHD)抑制効果に関して知見が得られつつある。また来年度からのCIK細胞担当者の変更に備えて培養・管理法の引き継ぎを円滑に行うことで、安定したCIK細胞管理体制が構築できている。

今後の研究の推進方策

これまで我々の研究グループで行ってきたCIK細胞による骨髄移植に加えて、培養肥満細胞を併用した骨髄移植に関する実験を実施していく。CIK細胞と培養肥満細胞の相互作用はこれまで全くの未知であり、in vivoおよびin vitroでの検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において、既存の実験器具にて賄えた部分があったため次年度使用額が生じた。新たに解析用ソフトウェアが必要となっており次年度請求分と合わせ、その購入費とする予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi