• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

再発・治療不応性T細胞性白血病に対するキメラ抗原受容体T細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10106
研究機関信州大学

研究代表者

中沢 洋三  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60397312)

研究分担者 中野 茂  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (30791313)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCAR-T細胞 / キメラ抗原受容体 / T細胞性腫瘍 / 急性リンパ性白血病
研究実績の概要

再発・治療不応性T細胞性急性リンパ性白血病(ALL)の生命予後はきわめて不良である。再発・治療不応性B細胞性ALLに対しては、CD19抗原を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)を用いた遺伝子改変T細胞療法がきわめて有効で、2019年にCD19 CAR-T細胞が日本で薬事承認された。T-ALLを対象とするCAR-T細胞の開発も待望されているが、その開発は困難をきわめているのが現状である。その理由として、T-ALL細胞を治療対象とする場合、(1)標的とする抗原が正常T細胞と共通であるためCAR-T細胞の製造過程でCAR-T細胞同士の殺し合いが生じること、(2)患者体内で末梢血中の大量の正常T細胞を殺傷し早期にCAR-T細胞の免疫疲弊が起こりうること、(3)患者体内で末梢血中の大量の正常T細胞を殺傷する際にサイトカイン放出症候群を発症するリスクが高いことなどが挙げられる。
本研究の目的は、T-ALL細胞上に発現するT細胞抗原を標的としながらも、付加的な遺伝子改変を組み入れることによってCAR-T細胞同士の殺し合いが起きなくなる、もしくはCAR-T細胞の投与方法を工夫することによって正常T細胞への反応が最小限になるようなCAR-T細胞療法を開発することである。
研究代表者がこれまで開発してきた非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞の作製技術を用いて、2019年度にはCD7を標的とする新規CAR-T細胞の樹立し、in vitro実験においてCD7 CAR-T細胞のT細胞性白血病に対する抗腫瘍効果を確認した。また、CAR-T細胞の投与方法として、髄腔内に投与したCAR-T細胞が全身投与したCAR-T細胞よりも効果的に中枢神経白血病を制御できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Direct delivery of piggyBac CD19 CAR T cells has potent anti-tumor activity against ALL cells in CNS in a xenograft mouse model.2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Kato I, Tanaka M, Morita D, Matsuda K, Takahashi Y, Nakahata T, Umeda K, Hiramatsu H, Adachi S, Takita J, Nakazawa Y.
    • 雑誌名

      Mol Ther Oncolytics

      巻: X ページ: X

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 血液腫瘍に対するCAR-T療法2019

    • 著者名/発表者名
      中沢洋三
    • 雑誌名

      臨床血液

      巻: 60 ページ: 1351-1357

    • 査読あり
  • [学会発表] 血液腫瘍に対するCAR-T療法2019

    • 著者名/発表者名
      中沢洋三
    • 学会等名
      第81回日本血液学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi