研究課題
神経芽腫は、神経堤細胞が交感神経系へ分化する過程で発生する代表的な小児難治性固形がんで、小児がん死亡の約1/6を占めている。特に、半数以上が再発する高リスク群患者の長期生存率は未だ40%に達していない。がん治療を困難にする根本的な要因の一つは、遺伝子変異に起因せず、微小環境および治療ストレスによって誘導されるがんの多様性にあると考えられており、その制御には、ホルモンや神経伝達物質の分泌を司り、接着分子/軸索ガイダンス分子の移動や膜成分の再配置を制御する細胞内小胞輸送が重要な役割を果たしていると予想される。しかし、神経芽腫の多様性を制御するメカニズムは、未だ明らかになっていない。これまで申請者らは、細胞内小胞輸送の中心的な制御因子であるRabファミリー低分子量G蛋白質(Rab)に注目して、神経芽腫の発症・進展機構の一端を明らかにしてきた。そこで本研究では、がん微小環境の主要な構成細胞で様々な因子を分泌する間葉系幹細胞に注目して、神経芽腫のがん微小環境制御におけるRab蛋白質の役割を明らかにすることを試みている。本年度の研究では、神経芽腫細胞(NB)および間葉系幹細胞(MSC)におけるRab(NB-RabおよびMSC-Rab)の全メンバーの発現をリアルタイム PCRによって解析した。また、NBとMSCを共培養した時のNB-RabおよびMSC-Rab の発現量の変化を検討し、MSCの腫瘍随伴線維芽細胞(CAF)形質を制御するNB-Rabメンバーの候補を同定した。
2: おおむね順調に進展している
本研究では、神経芽腫のがん微小環境制御におけるRab蛋白質の役割を明らかにすることを目指している。これまでに、共培養したMSCの腫瘍随伴線維芽細胞(CAF)形質を制御するNB-Rabメンバーの候補を同定し、おおむね期待通りに進行している。
共培養したMSCの腫瘍随伴線維芽細胞(CAF)形質を制御するNB-Rabメンバーに加えて、分泌因子を同定すると共に、共培養したNBのがん幹細胞(CSC)形質を制御するMSC-Rabおよび分泌因子を同定し、それらの作用機構の解析を行なっていく予定である。
昨年度は、NB-Rabの候補が当初の予想より増えてしまい、前倒し支払請求を行なったが、試薬の使用量見積りに若干の誤差を生じてしまった。繰越した金額については次年度に引続き試薬の購入に充てる予定としている。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
Stem Cells International
巻: 2017 ページ: 1~16
10.1155/2017/8749751
Frontiers in Pediatrics
巻: 5 ページ: 194
10.3389/fped.2017.00194