研究課題
神経芽腫は、神経堤細胞が副腎・交感神経系へ分化する過程で発生する胎児性腫瘍で、10歳以上での発症は極めて稀な代表的な小児がんである。その発生頻度は脳腫瘍に次いで高く、小児がん死亡の約1/6を占めている。特に、半数以上が再発する高リスク群患者は、その長期生存率が未だ40%に満たず、その予後改善は現在の小児がん診療における喫緊の課題である。遺伝子変異に起因せず、微小環境および治療ストレスによって誘導されるがんの多様性は、治療抵抗性の根本的な要因となり、その制御には、ホルモンや神経伝達物質の分泌を司り、接着分子/軸索ガイダンス分子の移動や膜成分の再配置を制御する細胞内小胞輸送が重要な役割を果たすと予想される。これまで申請者らは、細胞内小胞輸送の中心的な制御因子であるRabファミリー低分子量G蛋白質(Rab)に注目して、神経芽腫の発症・進展機構の一端を明らかにしてきた。本研究では、がん微小環境の主要な構成細胞で様々な因子を分泌する間葉系幹細胞に注目し、神経芽腫のがん微小環境制御におけるRab蛋白質の役割を明らかにすることを試みた。これまでに、神経芽腫細胞(NB)および間葉系幹細胞(MSC)におけるRab(NB-RabおよびMSC-Rab)の発現とNBとMSCを共培養した際のそれらの変化、およびNBとMSCを共培養した培養上清中に分泌される因子の検討を行った。本年度の研究では、MSCから分泌される因子が、神経芽腫細胞内での働きに加えて細胞外シグナルとして神経芽腫細胞の増殖を制御することを明らかにした。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
J Mol Diagn
巻: 22 ページ: 236~246
10.1016/j.jmoldx.2019.10.012
Front Oncol
巻: 9 ページ: 455
10.3389/fonc.2019.00455