• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

難治小児がんの特異的遺伝子発現とHDAC阻害剤による増殖抑制・分化誘導効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10122
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)

研究分担者 柳生 茂希  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10572547)
細井 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)
菊地 顕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40453104)
宮地 充  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40584983)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHDAC阻害剤 / 神経芽腫 / 横紋筋肉腫
研究実績の概要

【緒言】RB 再活性化を基準として開発された新規 HDAC 阻害剤 YM753 が、細胞増殖抑制を示す事から、小児がんの代表である、横紋筋肉腫、神経芽腫に対して、それぞれの細胞増殖抑制のメカニズムを解明し、培養細胞および動物実験モデルで抗腫瘍効果を検討した。さ らに、本薬剤の抗腫瘍効果についてのメカニズムの解明を行い、難治性小児がんへの臨床応用を目的として実験した。
【方法】複数の紋筋肉腫、神経芽腫細胞株を使用した。抗腫瘍効果の検討のためWST8アッセイ、細胞周期解析、Annexin Vアッセイを行った。その機序解明のためWestern blotting法、免疫染色で検討した。前臨床試験のため異種移植マウスモデルを作成し、腫瘍サイズと転移の有無を検討した。
【結果】横紋筋肉腫では胎児型および 胞巣型RMS細胞株ともに奏功し、細胞死を誘導した。全例G2/M arrestを示し、apoptosis誘導が確認された。また、p21の発現誘導、ヒストンのアセチル化、Cleaved caspase-3の誘導が確認できた。本薬剤投与群においてphospho-Histone H3の上昇、Servivinの低下、有糸分裂異常像が観察された。マウスモデルにおいては、薬剤投与群は非投与群に比べて腫瘍サイズ、生存曲線ともに有意差を持って改善した。Mitotic catastropheからのアポトーシス誘導が示唆された。神経芽腫では、MYCN増幅、非増幅細胞株にかかわらず、細胞増殖と成長を阻害した。本薬剤は、p21経路を介してG2 / M相停止を誘発し、その後、ヒト神経芽細胞腫細胞にアポトーシスを誘発しました。それは、マウス異種移植モデルにおいて神経芽細胞腫細胞の増殖を抑制するだけでなく、分化も誘導した。
【考察】培養実験、動物実験の結果から、横紋筋肉腫、神経芽腫の新規治療薬として有効であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] OBP801, a novel histone deacetylase inhibitor, induces M?phase arrest and apoptosis in rhabdomyosarcoma cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Chihiro、Kikuchi Ken、Kaneda Daisuke、Yagyu Shigeki、Miyachi Mitsuru、Tsuchiya Kunihiko、Iehara Tomoko、Sakai Toshiyuki、Hosoi Hajime
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 41(1) ページ: 643-649

    • DOI

      10.3892/or.2018.6813

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi