研究課題/領域番号 |
17K10125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
武山 雅博 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30572010)
|
研究分担者 |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 血友病 / 第VIII因子 / プロテインS / 活性型プロテインC |
研究成果の概要 |
FVIIIの活性型プロテインC (APC)及びプロテインS (PS) による不活化機序は完全には解明されていないため、APC/PSの結合部位を同定し不活化機序の解明を目指した。APCの新規結合部位がFVIII A1ドメインのアミノ酸残基420-429に結合することがわかった。また、PS結合部位である、FVIII A2ドメインアミノ酸残基488~490およびC2ドメインアミノ酸残基2239をアラニンに変異させたFVIIIを作成した。この変異FVIIIはPSとの結合性は低下するものの、FIXaとの結合性はある程度保持されている事がわかり、新規FVIII製剤としての可能性を示唆していると考えられた。
|
自由記述の分野 |
血液凝固
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血友病Aは凝固第VIII因子(FVIII)の欠乏によっておこる。治療に用いるFVIII製剤は半減期が短く頻回な投与が必要である。FVIIIは活性型プロテインC (APC)及びプロテインS (PS) により不活化される。従って、FVIIIとAPC/PSの結合を制御することは、新規FVIII製剤の開発につながる。 FVIIIのAPC/PS結合部位のアミノ酸を置換することで、APC/PSとの結合能が弱い変異FVIIIを作製した。この変異FVIIIによる新規製剤はAPC/PSに不活化されにくいため、従来の製剤より安定性が高く、長時間作用すると考えられ、患者のQOLの向上に役立つものと期待できる。
|