• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

血流下での血管内皮細胞の応答機構と血液凝固第VIII因子の機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 17K10126
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

志田 泰明  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10721566)

研究分担者 野上 恵嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード血流 / shear stress / 血管内皮細胞 / 第VIII因子 / von Willebrand 因子
研究実績の概要

HUVECsを用いて層流、乱流のパターンかつ流速がhigh, lowのパターンで,血流がHUVECsに及ぼす影響を、血流下培養後に固定したのち、免疫染色を行ない、1)細胞形態変化の観察 2)細胞骨格の変化の観察 3)FVIII, VWFの発現量、発現形式の検討を行なった。【結果】1)層流では細胞形態の変化が血流に沿っておきやすく、乱流では一定の方向性をみない。おそらく乱流方向に沿って変形していると思われる。層流でも 血流がhighの方がlowに比べてその傾向が顕著であった。 2)形態変化にともない、細胞骨格の変形が認められた。細胞が一見変化していなくても、low の血流であっても、血流がかかる事により細胞骨格の変化は認められた。これは骨格の変化が先におこり、その後目視できる形態変化に繋がるものと思われた。3)FVIII、VWFは層流では血流が速いほど発現が増加した。一方乱流では発現が消失していた。これは発現が低下していた可能性もあるが、発現したものの、血流の刺激で血管内皮細胞からタンパクが放出された可能性も考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

循環ポンプの動作不良の為に繰り返し実験の中断をせざるをえなかった。しかし現在ようやく血管内皮細胞を長期に培養するシステムが確立された。

今後の研究の推進方策

生体内での様々な血管の環境を想定して、high の血流の中でもhighに加えて very highも検討する。血管内皮細胞からのFVIII, VWFの発現、分泌の状況を把握する為に、培養液中のFVIII、VWF濃度も測定する。またFVIII, VWFだけでなく組織因子やトロンボモデュリンなどの細胞の「向」および「抗」血栓性の性質を評価していく事で、さらなる血流に対する血管内皮細胞の応答様式を解明していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Factor (F)VIII/VIIa enhances global haemostatic function in the co-presence of bypassing agents and FVIII among patients with haemophilia A with inhibitor2018

    • 著者名/発表者名
      Nogami K, Matsumoto T, Yada K, Ogiwara K, Furukawa S, Shida Y, Takeyama M, Shima M
    • 雑誌名

      Br J Haematol

      巻: ahead of printing ページ: ahead

    • DOI

      10.1111/bjh.15209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Highly elevated plasma level of von Willebrand factor accelerates the formation of platelet thrombus under high shear stress in plasma with deficient ADAMTS13 activity.2017

    • 著者名/発表者名
      Yagi H, Yamaguchi N, Shida Y, Sugimoto M, Tubaki K, Fujimura Y, Matsumoto M
    • 雑誌名

      Thromb Res

      巻: 159 ページ: 91-95

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2017.10.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of red blood cells in the anemia-associated bleeding under high shear conditions.2017

    • 著者名/発表者名
      Yaoi H, Shida Y, Ogiwara K, Hosokawa K, Shima M, Nogami K.
    • 雑誌名

      Haemophilia

      巻: 5 ページ: 750-758

    • DOI

      10.1111/hae.13252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗FIXa/FX-bispecific抗体(Emicizumab)のType2N von Willebrand病での血流下血栓形成能の改善効果2017

    • 著者名/発表者名
      矢追博章、志田泰明、野上恵嗣、北沢剛久、服部有宏、嶋 緑倫
    • 学会等名
      第39回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] FVIIIa Mimicking Bispecific Antibody (emicizumab) Improved Thrombus Formation of Type 2N von Willebrand Disease under Both High and Low Shear Conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Yaoi, Yasuaki Shida, Takehisa Kitazawa、Kunihiro Hattori, Midori Shima, Keiji Nogami
    • 学会等名
      International society of thrombosis and haemostasis
    • 国際学会
  • [学会発表] Activated FVIII Released From FVIII/VWF Complex Facilitates Thrombus Development Under Flow Condition2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Yaoi, Yasuaki Shida, Takehisa Kitazawa、Kunihiro Hattori, Midori Shima, Keiji Nogami
    • 学会等名
      East Asia hemophilia forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Factor VIIIa mimetic bispecific antibody (emicizumab) improves thrombus formation of von Willebrand disease under high shear flow condition2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shida, Hiroaki Yaoi, Takehisa Kitazawa、Kunihiro Hattori, Midori Shima, Keiji Nogami
    • 学会等名
      East Asia hemophilia forum
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi