研究課題/領域番号 |
17K10126
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
志田 泰明 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10721566)
|
研究分担者 |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 血流 |
研究実績の概要 |
HUVECsをFLOW CHAMBER内に播種したのちに層流、乱流のパターンで、3日間血流下培養を行った。パラホルムアルデヒドで細胞を固定したのち、免疫染色を行なった。細胞形態を評価する(bright fieldおよびphalloidin 染色)と同時にFVIII, VWFの細胞内に存在する量を得られた画像からintensityをパラメータとして解析した。【結果-1】1)層流では細胞形態の変化が血流に沿っておきていたが、乱流では一定の方向性をみなかった。2)VWF量は静止下に比べて層流で増加していたが、乱流では静止下と同等であった。3)FVIII量は静止下<層流<乱流という結果であった。血流がVWFとFVIIIの発現に影響を与えており、かつそれぞれ別の様式を取ることが示唆された。VWFは乱流では減少していたが、これは発現量が低下しているのか、発現しているが血流の刺激で放出されて結果として減少している可能性も考えられた。このことを検討するために培養で使用した培養液を濃縮してVWFFVIII量を測定した。【結果-2】 1) VWFは血流パターンにより変化を認めなかった。2)FVIIIはいずれも培養液中で測定感度未満となり評価できなかった。 FLOW CHAMBER内の細胞数が限られるため、VWFやFVIIIの変化量は微量であり、検査感度としては低いと考えざるを得なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
血流下培養の実験系が立ち上がり、安定してデータを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
FVIIIとVWFの血流に対する影響の違いを検討するためにTFやNFΚBなどを評価していく予定である。
|