• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

血流下での血管内皮細胞の応答機構と血液凝固第VIII因子の機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 17K10126
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

志田 泰明  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10721566)

研究分担者 野上 恵嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードFVIII / 血管内皮
研究実績の概要

HUVECsをFLOW CHAMBER内に播種したのちに層流、乱流のパターンで、3日間血流下培養を行った。また両方の血流パターンでHigh shear, Low shearの2種類を検討した。また、培養後にパラホルムアルデヒドで細胞を固定したのち、免疫染色を行 なった。細胞形態を評価する(bright fieldおよびphalloidin 染色)と同時にFVIII, VWFの細胞内に存在する量を得られた画像からintensityをパラメータとし て解析した。【結果-1】500-s1, 2500s-1, 7500s-1と検討を行った。これらはVWFやFVIIIに有意と思われる差を見ることができなかった。また乱流に関してはshearが上がると細胞がチャンバーから引き剥がされてしまい、検討するのが困難であった。【結果-2】前年度の結果から層流では細胞形態の変化が血流に沿っておきること、乱流では一定の方向性をみないこと、を引継ぎ、VWFやFVIIIの量を検討した。前年度はpreliminaryなデータを得ていたが本年度はその傾向を確認した。VWFは層流では増加、乱流では変化なし。乱流ではVWFは低下、FVIIIは増加という結果であった。【結果-3】細胞内だけではなく、細胞からVWFやFVIIIが放出されている可能性があるため、培養液中のVWF.FVIIIの濃度を一定条件で濃縮して測定した。FVIII、VWFはいずれも培養液中で測定感度未満であった。このため細胞からの放出はわずかにとどまると考えられた。【結果-4】さらに血管内皮細胞のこれらの変化が、血栓性に関連しているかどうかを検討するため、Tissue factorやNFkappaBを同様に免疫染色にて測定した。Tissue factorは層流では低下し、乱流で増加した。NFkappaBは層流で低下し、さらに乱流で低下した。NFkappaBが上昇すればTissue factorは上昇すると予想していたが、反する結果であったため、今後はこれらのメカニズムを検討していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Shear stress and platelet-induced tensile forces regulate ADAMTS13-localization within the platelet thrombus.2019

    • 著者名/発表者名
      Shida Y, Swystun LL, Brown C, Mewburn J, Nesbitt K, Danisment O, Riches JJ, Hough C, Lillicrap D.
    • 雑誌名

      Res Pract Thromb Haemost.

      巻: 2 ページ: 254,260

    • DOI

      10.1002/rth2.12196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Global coagulation function assessed by rotational thromboelastometry predicts coagulation-steady state in individual hemophilia A patients receiving emicizumab prophylaxis.2019

    • 著者名/発表者名
      Yada K1, Nogami K2, Ogiwara K1, Shida Y1, Furukawa S1, Yaoi H1, Takeyama M1, Kasai R3, Shima M1.
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 4 ページ: 419,430

    • DOI

      10.1007/s12185-019-02698-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of moderate haemophilia A with inhibitor, carrying the p.R1800H mutation, complicated with juvenile idiopathic arthritis.2019

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y, Shida Y, Ishikawa T, Yada K, Takeyama M, Shima M, Nogami K.
    • 雑誌名

      Haemophilia.

      巻: 1 ページ: 51,54

    • DOI

      10.1111/hae.13648

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi