研究課題/領域番号 |
17K10138
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
田中 絵里子 杏林大学, 医学部, 講師 (80439827)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ネフローゼ症候群 / 原発性巣状分節性糸球体硬化症 / 微小変化群 / RNA sequencing |
研究実績の概要 |
原発性巣状分節性糸球体硬化症(rimary FSGS: pFSGS)は遺伝性や全身性疾患に伴うものを除外した巣状分節性糸球体硬化症で、進行性に腎機能が障害され小児期に発症する腎疾患の中で最も腎予後が悪い疾患の一つである。典型的には治療抵抗性のネフローゼ症候群を呈し、徐々に腎機能が低下し20 年で約70%が末期腎不全に進展する。一方、同じネフローゼ症候群を呈する微小変化型(Minimal Change Disease: MCD)は糸球体硬化は形成せず成人までに多くが自然軽快し、腎機能は保たれる。pFSGS、MCDともにその病因はまだ解明されていないが、pFSGSは発症時に腎生検による光学顕微鏡検査でMCDと診断されることもあり、組織診断による初期鑑別が困難であるとともに、同じ疾患の異なる表現型である可能性が考えられている。 本研究では、pFSGSおよびMCDの患者腎組織パラフィン包埋検体を用いて次世代シーケンサーによるRNA-sequencing解析を行い、腎組織で惹起している遺伝子を同定比較し、相同点・相違点を解明することで表現型・予後の決定因子を規定し、pFSGSをMCDの表現型に変化させるための治療ターゲットとなる分子と経路を同定することを目的とする。 解析を予定している検体のうち、MCD検体についてはレーザーマイクロダイレクションによる腎糸球体採取とtotal RNA抽出をおこなっており、pFSGS検体については検体の準備を進めている。今後、採取したtotal RNAを用いてRNAseqを進める予定であるが、本学の器材を用いて行うことができることとなったため、検体が揃い次第解析を進めることとしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
pFSGSの症例およびMCDからpFSGSへ移行した症例が少ないことから検体の収集が困難となっていることから計画の遂行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
MCDからpFSGSへの移行例が最も収集困難であるため、収集できない場合にはMCDとpFSGSの症例についてのみ比較検討をおこなうこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
検体の十分な準備ができなかったこと、RNA sequencingを本学で行えることとなったため必要な試薬物品の確認と購入が必要となったことから、次年度に研究を継続し使用することとした。
|