• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

光干渉断層法を用いた先天性心疾患患者の狭窄性病変に対する組織学的診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K10145
研究機関愛媛大学

研究代表者

高田 秀実  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (10363227)

研究分担者 檜垣 高史  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60253308)
打田 俊司  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10246556)
西村 和久  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70432789)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード先天性心疾患 / 光干渉断層法 / 肺動脈狭窄
研究実績の概要

本研究は先天性心疾患における狭窄性病変に対して光干渉断層法(Optical Coherence Tomography; OCT)を用いて、血管組織の画像的評価を行う研究である。OCTは成人冠動脈領域では普及しているが、先天性心疾患を有する小児に対しては、その使用報告報告はほとんど見られない。本研究では、先天性心疾患患者の肺動脈病変に焦点をあてて研究を行う。狭窄性病変ではどのような血管変化が起こっているのかをOCTを用いて観察する。先天性心疾患においても血管狭窄病変は多く見られる病態であり、その組織的評価を行うことは、狭窄が起こる機序の解明のみならず、今後の予後を予想する上でも重要性が高い。
研究計画として、先天性心疾患患者の肺動脈病変に焦点をあてて研究を行う。狭窄性病変での血管変化、肺高血圧患者の血管変化を既知の病理所見との比較等を通して評価する。
昨年度は、院内の倫理委員会の審査を経て、研究開始を開始した。1例の患者に対して、本研究を行った。肺血管の病変はある程度まで観察することが可能であったが、十分に観察出来たとはいえなかった。これはOCTが通常観察対象としている冠動脈と本研究で観察対象としている肺動脈の解剖学的な相違に原因があると考えられた。具体的には肺動脈において、冠動脈と異なり血管カテーテルを楔入し赤血球を除去することが困難であった。今後はその点に関して、方法面での調整を加えながら、研究を進めていく必要がある。数名の候補患者を抽出していたが、いずれも患者都合(感冒など)により検査自体が延期されたため、現時点では1例の検査のみが終了した状態である。
なお、本研究で使用するOCTは冠動脈における使用以外は保険適応外であるため、特定臨床研究の対象である。そのため、特定臨床研究の申請を行い、審査を通過した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1例の患者に対して本研究を試行したが、詳細な観察を行うことができなかった。原因は肺動脈と冠動脈が解剖学的、機能的な差異にあると思われた。OCTでは対象血管における赤血球除去が重要であるが、肺動脈においては通常の冠動脈で行う方法では不十分であった。方法の調整を行う必要があり、そのため患者をより綿密に抽出する必要が生じた。
また数名の患者に同意を得ることができたが、いずれも感冒などでカテーテル検査自体が延期されたため、研究施行に至らなかった点が研究の遅れを生じた原因と考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度は4-6例の患者に対して研究を計画している。患者候補の抽出については、各主治医の協力も得ており、同意に関しては概ね問題なくすすむものと考えている。現時点では3名の候補患者がおり、あと1-2名の新たな患者を見込んでいる。また、カテーテル検査時に内科医の同席を依頼しており、OCT検査がスムーズに施行出来るような環境を準備する。
患者の状態変化(感冒、病態悪化)が生じた際は研究をすすめることは困難であり、この点に関してはやむを得ないものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では3-4例程度の患者を見込んでおり、OCTカテーテルの使用に多くの予算を充てる予定であった。しかしながら患者都合(感冒など)で検査自体が延期されたため、予算が次年度に持ち越された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi