研究課題/領域番号 |
17K10145
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
高田 秀実 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (10363227)
|
研究分担者 |
檜垣 高史 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60253308)
打田 俊司 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10246556)
西村 和久 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70432789)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 光干渉断層法 / 先天性心疾患 / 肺動脈狭窄 |
研究実績の概要 |
本研究は先天性心疾患における狭窄性病変に対して光干渉断層法(Optical Coherence Tomography; OCT)を用いて、血管組織の画像的評価を行う研究である。先天性心疾患患者の肺動脈病変、特に狭窄性病変でどのような血管変化が起こっているのかをOCTを用いて観察するし、組織的評価を行うことは、狭窄が起こる機序の解明のみならず、今後の予後を予想する上でも重要性が高い。 研究初年度に1例の患者に対して、本研究を行った。肺血管の病変はある程度まで観察することが可能であった。十分に観察出来たとはいえなかった。これはOCTが通常観察対象としている冠動脈と本研究で観察対象としている肺動脈の解剖学的な相違に原因があると考えられた。具体的には肺動脈において、冠動脈と異なり血管カテーテルを楔入し赤血球を除去することが困難であった。 研究2年目は、本研究が特定臨床研究の対象となったため、特定臨床研究の承認を得た上で研究を開始した。2例の患者に対してOCT検査を施行した。前年度での知見を参考に血管内の赤血球除去に対して工夫を行うことにより、1例目より明瞭な画像を得ることができたものの、評価に耐えうる品質の画像を得られたとは言い難い状況である。これは、先天性心疾患の形態異常が多様であり、良好な画像を得るために必要な赤血球除去が症例によっては困難であることに起因する。 それらの問題点を解決する方法論を検討しながら3年目の研究に入ったところで新型コロナウイルスの流行があり、カテーテル検査自体の施行が困難となった。1年延長手続きをおこなったが、同ウイルスの遷延は持続し、本研究を行うことは不可能であった。全研究期間を通して施行できた件数は3例にとどまった。現在結果を解析中であるが、得られた画像から研究対象患者に特徴的な所見は現在のところ見いだせていない。
|