• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

P-selectin中和抗体を用いた川崎病分子標的療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10149
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中村 明宏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50313854)

研究分担者 池田 和幸  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30507786)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードP-selectin / complement / Kawasaki disease / developement / aging
研究実績の概要

小児にみられる原因不明の血管炎として知られる川崎病血管炎の発症機序を明らかにすべく、カンジダ菌体成分CAWSで誘導される川崎病マウスモデルを用いた実験病理学的研究を実施した。2017年度は炎症病態と関連の深い蛋白質のひとつであるP-selectinの、同マウスモデルの炎症好発部位における発現、分布を主に免疫組織化学的手法により調べた。DBA/2マウス腹腔内にCAWSを反復投与し、処理群の全てのマウスで血管炎が発症した。P-selectinは正常マウスにおいて大動脈起始部の大動脈弁基部付近に弱い発現が認められた。炎症好発部位でもともと発現が見られることは興味深いが、複数の抗体で確認したところ検出できないモノクローナル抗体もあり、この点は、実験条件を含めて引き続き検討している。
血管炎の発症に伴い同部位のP-selectinの発現は著明に増加した。p-selectinを発現する細胞については、血小板、内皮細胞が知られているが、本マウスモデルでは炎症部位の動脈の中膜層を構成する細胞群に強い発現がみられた。最近、血管平滑筋におけるP-selectinの発現とその病態生物学的意義について議論があることから、発現細胞の同定をすべく、各種マ―カー抗体による多重染色やFACS解析を検討している。
最近、ageと血管壁のP-selectinの変化に関する研究が報告されており、川崎病が小児に好発することを考えるとき興味がもたれる。私たちは現在、5週齢および8ヶ月齢のDBA/2マウスにCAWSを投与して血管炎の発症およびp-selectinの発現を調べている。現時点で、モデル作成から組織のサンプリングまで完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

信頼できる抗体の入手に要した時間や免疫組織染色の条件検討等で実験が停滞し、計画に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

本年度の前半修了までに当初予定していた基礎的検討と基盤データの取得を目指す。血管炎部位におけるP-selectin産生細胞の同定のため免疫組織化学染色に加えてFACS解析を導入して、実験の多角的かつ迅速な進行を図る。
さらに初代培養内皮細胞を用いたin vitroの実験系でP-selectinの役割を調べる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 川崎病様マウス血管炎におけるIgM型自然抗体の関与2017

    • 著者名/発表者名
      中村明宏、亀谷富由樹、三浦典子、鈴木千夏、田中秀央、大野尚仁、濱岡建城
    • 学会等名
      第14回日本病理学会カンファレンス (犬山)
  • [学会発表] Involvement of self-reactive IgM in the pathogenesis of Candida albicans extract-induced Kawasaki disease-like murine vasculitis2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura A, Kametani F, Miura N, Suzuki C, Ohno N, Hamaoka K
    • 学会等名
      16th Awaji International Forum on Infection and Immunity (Awaji-shima, Japan)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi