• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞を利用した心臓領域特異的心筋細胞および心内膜細胞の誘導法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

古道 一樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10338105)

研究分担者 芝田 晋介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70407089)
湯浅 慎介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90398628)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心筋前駆細胞 / iPS細胞 / ゲノム編集 / 心臓領域
研究成果の概要

心臓発生において、左右の心室の心筋細胞は異なる前駆細胞から分化することが知られている。しかし、これまでヒトの心筋前駆細胞をその種類ごとに多能性幹細胞から誘導し、単離する方法は明らかにされていない。心筋前駆細胞に特異的に発現する2種類の心臓転写因子に蛍光タンパクを結合した融合蛋白を発現させ、切断するシステムの開発を目指した。NKX2.5、ISL1、PPP1R12Cという3種の遺伝子領域に、それぞれ目的のレポーター遺伝子をノックインすることに成功した。しかしP2A結合ペプチドを用いたシステムは作用せず、2種の遺伝子を同時に発現させるIRES2システムを用いることが有用と考えられた。

自由記述の分野

心臓発生学・幹細胞医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心室特異的な心筋細胞発生の分子・細胞レベルでの機序解明および心室特異的心筋細胞の分化誘導法の確立は、左心室と右心室の心筋の性質的差異を明らかにすることによる、心室特異的な心不全治療法開発への貢献、再生医療の実現に向けて強力な知見を提供できるインパクトを持つ。今回の研究機関に、ヒトiPS細胞から分化誘導した心筋前駆細胞の単離に用いる蛍光タンパクについて、従来広く用いられてきたP2Aペプチドを用いた融合タンパクの発現が適さないことが明らかとなった。今後IRES2という、2種のmRNAを同時に生成する方法を用いたシステムを用いることにより、左右心室特異的な心臓前駆細胞単離の実現が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi