研究課題/領域番号 |
17K10152
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
粟津 緑 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (20129315)
|
研究分担者 |
飛彈 麻里子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20276306)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | DNAヒドロキシメチル化 / 腎発生 / 母体低栄養 / マイクロアレイ |
研究実績の概要 |
1 確認実験として新たなサンプル、母体低栄養(n=4)、対照胎生18日腎(n=3)からRNAを抽出し、Hydroxymethyl Collectorを用い濃縮したヒドロキシメチル化(5hmC)断片をNext-Seq解析した。初回の解析で5hmC化の差が認められかつmRNAまたは蛋白レベルでの差もあった遺伝子(Glcci1、Cdh11、Amph1、Fst、Igfbp3)、発現の差が確認されていないが腎発生に重要な遺伝子(Fat4、Edn2、Six1、Fgf10、Ihh、Agtra1、Efnb2、Tbx18、Gli3)の5hmC化を両群間で比較したが、各群中の個体間のばらつきが大きく一定の傾向を結論づけることができなかった。 2 過去に行った胎生18日胎仔腎のマイクロアレイデータをRat Body MapMapを参照し再解析した。母体低栄養で対照に比し発現が増加していた遺伝子は2427、減少していた遺伝子数は3392であった。対照腎には腎蔵に特徴的な遺伝子が多く発現していたが、母体低栄養腎には脾臓、心臓、筋肉に特徴的な遺伝子が多く発現していた。他のRNA-seqデータを参照に解析すると対照腎は大腿四頭筋、母体低栄養腎は肝臓、脳、膵臓に近い遺伝子発現パターンであった。 3 母体低栄養ラット成長後尿管結紮により増悪する腎線維化の原因がニトロソ化ストレス亢進による可能性を追加実験により明らかにした。すなわち閉塞腎尿中nitrate/nitriteは母体低栄養で増加していた。以前のnitrotyrosineが閉塞腎で増加しその程度が母体低栄養で大という結果と一致する。 4 5hmC化酵素Tet 1、2、3の発現は胎生18日の腎蔵に認められ、母体低栄養で増加していた。これは前年度の母体低栄養腎で全般的5hm化が増加しているという結果と合致していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初回実験で母体低栄養腎と対照で差が認められた遺伝子のヒドロキシメチル化の差が追加サンプルで確認出来なかった。それぞれの群の中の個体差によるばらつきが原因と思われるが、母体低栄養腎の病態を説明する遺伝子を特定できていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
腎発生に関しては今後、母体低栄養腎でヒドロキシメチル化に対照と差がある遺伝子の絞り込みの方針を変えて検討していく。今までは腎発生、特に尿管芽分岐に重要な遺伝子を選択的に検討していたが、検索する遺伝子の範囲を広げて検討する方針である。具体的には後腎間葉細胞分化に関与する遺伝子に注目し検索する。またマイクロアレイで対照、母体低栄養胎仔腎に多く発現していた他臓器に特徴的な遺伝子の機能を調べ、病態に関与の可能性がある遺伝子を検索する。また新たに母体低栄養腎の病態への関与が明らかになった酸化ストレス、ニトロソ化ストレス関連遺伝子に関して検索する。さらにマイクロアレイ、DNAメチル化、5hmC化すべてが母体低栄養により変化する遺伝子について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果の出版費用を計上していたが、追加実験を求められ、再投稿できずに年度が終了したため未使用額が生じた。これは次年度の出版費用として計上する。
|