研究課題/領域番号 |
17K10159
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
赤尾 見春 日本医科大学, 医学部, 助教 (60350112)
|
研究分担者 |
羽山 恵美子 東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00349698)
古谷 喜幸 東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (10424673)
勝部 康弘 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20246523)
中西 敏雄 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 国際分子細胞免疫研究センター, 施設長 (90120013)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 肺動脈性肺高血圧症 / 心筋細胞 / パッチクランプ法 / 電気生理学 |
研究実績の概要 |
肺動脈性肺高血圧症(PAH)に対する治療は小児科領域においても盛んに行われるようになった。治療として3つの経路を介する血管拡張薬が用いられているが、それら薬剤の心臓への影響に関する基礎研究はほとんど行われていない。申請者らはこれまでラットを用いてPAH治療薬の心筋イオンチャネルに関する研究を行ってきた。本研究はこれまでの研究をさらに発展させるべくヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いてPAH治療薬の心筋イオンチャネルへの影響を調べることを目的とする。 <2017年研究実績の概要> 2017年度と同様に、iPS細胞は京都大学からの指導に基づき作製した。作製したiPS細胞の多分化能の検定、iPS細胞の染色体や疾患遺伝子変異についての検討を確認のうえ、心筋細胞への分化誘導を行った。さらに分化誘導した細胞が心筋細胞であることの確認のため心筋細胞マーカーの検出、Ca2+トランジエントなどで行ったのち、ヒトiPS細胞由来心筋細胞に対して、多電極アレイ法、パッチクランプ法などの手法を用いて電気生理学的検討を加えた。検討を加えたPAH治療薬は3つの経路、すなわち①エンドセリン経路、②一酸化窒素経路、③プロスタサイクリン経路の薬剤である。endothelin-1、bosentan、sildenafil、beraprost、そのほかにベータ刺激薬(isoproterenol)、cAMP刺激薬(forskolin)についても検討した。endothelin-1はヒトiPS細胞由来心筋細胞のL型Ca電流を抑制した。bosentan、beraprostは抑制しなかった。一方、sildenafilでは抑制された。また、isoproteranol、forskolinは増強した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度の目標はヒトiPS細胞由来心筋細胞の作製と一部並行して電気生理学的研究を行うことであった。健常者からヒトiPS細胞由来心筋細胞の作製することはできた。また、一部並行して電気生理学的研究を行った。しかしながら、その後薬剤を追加して研究を進めることができず、2017年度の研究から大きく進めることはできなかった。停滞した感は否めない。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度以降はより多くの薬剤を用いて電気生理学(多電極アレイ法(multi electrode array: MEA)法ならびにパッチクランプ法)検討を行う。 具体的には、2018年度で実施できなかった肺動脈性肺高血圧症の薬剤(fasudil、ambrisentanなど)に加える。また、カテコールアミン薬の存在する場合と存在しない場合の効果も合わせて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は肺動脈性肺高血圧症治療薬のiPS由来心筋細胞への電気生理学影響を検討する研究課題であるが、2018年度はこれまで検討していない薬剤の検討が進まず、繰越金が生じた。2019年度では前年度実施できなかった肺動脈性肺高血圧症の薬剤(fasudil、ambrisentanなど)の電気生理学検討に加え、カテコールアミン薬の存在する場合と存在しない場合の効果も合わせて検討する。
|