• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

極低出生体重児における慢性腎臓病発症のリスクファクターの検討 ー全国疫学調査ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関名古屋市立大学 (2018-2020)
日本赤十字豊田看護大学 (2017)

研究代表者

上村 治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10511644)

研究分担者 本田 雅敬  東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), なし, アドバイザー (00129652)
石倉 健司  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 器官病態系内科部, 医長 (30276307)
金子 徹治  帝京大学, 公私立大学の部局等, 特別専門員 (30639084)
平野 大志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90424663)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード極低出生体重 / 子宮内発育遅延 / 新生児期ストレス / 慢性腎臓病 / 糸球体濾過量推算式 / 新生児急性腎不全 / 晩期循環不全 / 妊婦指導
研究成果の概要

極低出生体重(VLBW、体重が1500 g未満で出生)が小児期以降に慢性腎臓病となることは知られているが,早産,子宮内発育遅延(IUGR),あるいは新生児期のストレスのいずれが慢性腎臓病の最大の危険因子であるかを検討した。日本の周産期母子医療センターで管理されたVLBWの児446人(平均年齢5.8±2.6歳、男児253人、女児193人)を対象とした全国的なコホート研究を共分散構造分析という手法で解析した。IUGR>>新生児期のストレス>早産の順で重要な危険因子であることを示した。産科医は胎児の成長制限を監視し、新生児科医が新生児のストレスを最小限に抑えることがVLBWの腎予後に重要である。

自由記述の分野

腎臓小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で,極低出生体重の小児が慢性腎臓病となることに対して,子宮内発育遅延(IUGR)>>早産>新生児期のストレスの順で重要な危険因子であることが判明した。また新生児期のストレスでは,急性腎不全や晩期循環不全が重要な因子であることも分かった.
産科医は妊娠中の過度なダイエットなどによる胎児の成長制限を監視して妊婦の指導を行い、また出生後は新生児科医が新生児のストレスを最小限に抑えること(特に急性腎不全や晩期循環不全の予防や治療)がVLBWの腎予後に重要であると考える.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi