研究課題/領域番号 |
17K10165
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
小松 誠和 久留米大学, 医学部, 講師 (50343687)
|
研究分担者 |
田中 征治 久留米大学, 医学部, 助教 (20389282)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 免疫フェノタイプ / B細胞の再構築 / 単核球細胞 / BCRレパトア |
研究実績の概要 |
ヒトCD20抗原に対するマウス-ヒトキメラ型モノクローナル抗体であるリツキシマブ(RTX)が難治性ステロイド依存性ネフローゼ症候群(SDNS)に有効であることからSDNSの発症にB細胞が関与することが示唆されている。しかしながらB細胞がどの様にSDNS発症へ関与するかという疑問は未だ解明されていない。本研究ではRTX治療を行うSDNS患者末梢血中B細胞の免疫フェノタイプ解析、B細胞受容体(BCR)レパトア解析、マイクロアレイ解析などを通して、SDNS発症におけるB細胞の役割について明らかにすることを目的とした。 平成29年度はRTX治療を行う小児SDNS患者について50名の免疫フェノタイプの継時的解析を行った。症例登録の時期などにより経過観察期間に個人差があるため統計学的な評価がまだできない状況ではあるが、RTX投与後速やかにCD20陽性細胞が消失し、RTX初回投与後約20-30週後からCD20陽性B細胞の再構築を認める症例が多く観察された。また、一般にB細胞分化初期に発現が知られているCD10分子の発現を認める症例も見出された。今後実施予定のBCRレパトア解析やマイクロアレイ解析が液体窒素中保存単核球を試料として可能であったため、本年度は末梢血より単核球細胞を分離し随時液体窒素中保存を随時行った。 加えて、研究分担者が臨床情報の整理を順次進めてきた。一名の患者で臨床経過の見通しが立ってきたことから、この症例について次年度計画しているBCRレパトア解析を先行して実施した。RTX治療直前のB細胞とRTX治療後に再構築されたB細胞のBCRレパトアについて比較検討した結果、RTX治療前後においてBCRレパトアに大きな差異が見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
解析目標の50症例の登録を完了し、計画通りに末梢血単核球の液体窒素中保存を実施している。単核球細胞が少数しか回収できていない状況も多いため、次年度以降の有効的な解析に重点的に利用できるようDNA/RNAの抽出やタンパク質の抽出を同時には行なわなかった。計画しているBCRレパトア解析やマイクロアレイ解析が液体窒素中保存の末梢血単核球より可能なことから、現時点で支障は少ないと考えられる。 むしろ、BCRレパトア解析について平成29年度中にまずは1症例の実施ができ、その結果を解析し、BCRレパトア解析の有効性が示唆されたことから、BCRレパトア解析の拡大的実施の見通しも立てることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り、今後も継続してSDNS患者末梢血の免疫フェノタイプについて継時的解析を実施していく。CD19およびCD20を中心とし、B細胞分化初期段階のマーカーならびに調節性B細胞(Breg)のマーカーを重点的に解析する予定である。 また、1症例のみの結果ではあるが、BCRレパトア解析の有効性が示唆されたことから、今後、解析対象症例を拡大して実施していく予定である。個人における治療前後のBCRレパトアの比較検討のみならず、治療が奏功する患者と奏功しない患者の比較も有効であると推測している。 併せて、免疫フェノタイプやBCRレパトアの変化に伴う遺伝子発現やタンパク質発現についても解析を実施し、SDNSにおけるB細胞の役割を明らかにする手がかりを得たいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
血液より回収される単核球細胞が少数である検体も多かったため、得られた細胞を有効な解析法で重点的に解析するためにDNA/RNAやタンパク質の抽出および保存を省略し、単核球細胞にて液体窒素中保存を行った。BCRレパトア解析が有効である可能性が示唆されたので、今度実施予定のBCRレパトア解析に次年度使用額を使用してより多くの検体のBCRレパトア解析を軸としてそのほかマイクロアレイ解析などを実施する計画である。
|