研究課題/領域番号 |
17K10168
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡邉 達也 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70400380)
|
研究分担者 |
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 助教 (30400360)
佐藤 信一 東北大学, 大学病院, 助手 (30770359)
松田 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50361100)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子宮内炎症 / びまん性絨毛膜羊膜ヘモジデローシス / 母体グルココルチド / 慢性肺疾患 / newBPD |
研究実績の概要 |
現在の主流となっている母胎へのベタメタゾン投与は,児の肺成熟や頭蓋内出血予防を目的としたもので妊娠24週から33週の早産児が1週間以内に娩出される際に推奨されている.しかし慢性肺疾患(以下CLD)の出生前危険因子である絨毛膜羊膜炎による子宮内炎症やびまん性絨毛膜羊膜ヘモジデローシス(以下DCH)による子宮内環境から出生される場合に出生前母胎グルココルチコイド(以下GC)投与が出生後の児の肺成長にどのような影響を与えるか未だ解明されていない現状がある. そこで本研究では,DCHラットモデルに子宮内炎症や出生前母胎GC投与を実施した場合の新生仔肺を経時的に観察することで出生後の肺の成長への影響を病理学的に解析し諸因子との関連を明らかにする. 平成30年度には,妊娠ラットを用いた実験を19回計画した.出生数が少ない母仔が4回存在した.完遂できた19回の実験のうち,対照群は5回 (33例), DCH群は5回 (32例),GC群は4回 (32例),DCH+GC群は5回 (28例) であった(括弧内は出生した新生仔数). 今年度は,十分な個体数から得られた肺組織変化から嚢胞期(日齢1)および肺胞期(日齢7-14)の肺胞数, mean linear intercept、肺胞壁厚を測定し,単一因子と肺胞成熟との関連性を評価した.また組織学的に肺胞内マクロファージが十分に存在する日齢とマクロファージが鉄貪食像を呈する日齢の確認を行った.妊娠ラットに子宮内炎症を負荷した場合には,エンドトキシンによるラットの死亡が予想されるため,採取できる個体が少ない可能性がある.少ない状況下でも評価に適した日齢を平成30年度で確認したのちに平成31年度以降に慎重に炎症群を行う方針とした。羊水腔内への薬剤注入や出生後の管理は向上しているため十分なデータ採取は可能と考えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度は、DCH, GC投与例を評価するのに十分な個体数を採取することができた.今後に組織の解析とエンドトキシン負荷を行った肺組織の採取を行うため当初より遅れていると判定した.
|
今後の研究の推進方策 |
羊水腔内への薬剤注入手技,その後の娩出後の管理までプロトコールは確立したと考えている.平成30年度は十分な個体数を採取することで各負荷因子による肺の組織変化を確認することができた.その負荷により肺組織変化の得られやすい日齢を絞り込むことで、生存率の低いことが予想されるエンドトキシン負荷を平成31年度に行い,採取する個体数が少ない環境下でも十分に評価できるように慎重に行っていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は十分な個体数を採取することで各負荷因子による肺の組織変化を確認することができた.生存率の低いことが予想されるエンドトキシン負荷を平成31年度に行い,死亡する個体数が多い環境下でも十分に評価できるように予算をあえて多めに残し,不足とならないように対応したためである.
|