• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

先天性中枢性低換気症候群の病態解明:治療成績の改善を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17K10171
研究機関山形大学

研究代表者

佐々木 綾子  山形大学, 医学部, 准教授 (60333960)

研究分担者 早坂 清  山形大学, 医学部, 名誉教授 (20142961)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード先天性中枢性低換気症候群 / PHOX2B遺伝子 / 遺伝子診断
研究実績の概要

先天性中枢性低換気症候群(congenital central hypoventilation syndrome: CCHS)の病因はPHOX2B遺伝子変異で,約90%は4-13個のポリアラニン伸長変異(PARM),約10%は非ポリアラニン伸長変異(NPARM)である.
臨床的にCCHSが疑われ,遺伝子検査を施行した401症例を対象とし,遺伝子変異の有無や、さらに遺伝子型と臨床型との関連を検討した.401例中遺伝子変異を認めたのは150例で、PARMが137例、NPARMが13例であった。残り251例は遺伝子変異を認めなかった。そのうち、2020年に検索した症例は26例であり、そのうち5例に遺伝子変異を認めた。うち1例は父が遺伝子変異を持つCCHSの患者であり、児への同じ遺伝子変異を確認した。さらに1例で二つの遺伝子変異を検出した。
遺伝子変異を有する150例では,25PARM26例中12例は乳児期以降に発症し,他の全ては新生児期の発症であった.症状は,無呼吸発作および低換気147例(98%),高炭酸ガス血症118例(79%),ヒルシュスプルング病とヒルシュスプルング病類縁疾患48例(32%),腹部膨満と便秘23例(15%),徐脈・頻脈・不整脈等23例(15%),体温調節障害2例(1%),瞳孔異常6例(4%),胃食道逆流症4例(3%)であった。25PARMでは呼吸症状以外の合併症は稀であるが、洞性徐脈は成人になってから顕在化した症例も認められ注意が必要と考えられた。
遺伝子変異不検出の251例では,無呼吸発作および低換気208例(83%),高炭酸ガス血症113例(45%),ヒルシュスプルング病とヒルシュスプルング病類縁疾患5例(2%),腹部膨満と便秘12例(5%),徐脈・頻脈・不整脈等23例(9%),体温調節障害9例(4%),胃食道逆流症15例(6%)であった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adult cases of late-onset congenital central hypoventilation syndrome and paired-like homeobox 2B-mutation carriers: an additional case report and pooled analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Hino Aoi、Terada Jiro、Kasai Hajime、Shojima Hikaru、Ohgino Keiko、Sasaki Ayako、Hayasaka Kiyoshi、Tatsumi Koichiro
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      巻: 16 ページ: 1891~1900

    • DOI

      10.5664/jcsm.8732

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呼吸生理学的に軽症と診断した先天性中枢性肺胞低換気症候群 非ポリアラニン伸長変異2020

    • 著者名/発表者名
      山田恵、大森さゆ、山田洋輔、長谷川久弥、佐々木綾子、早坂清、佐藤清二
    • 雑誌名

      日本小児科学会誌

      巻: 124 ページ: 1509~1513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 難病研究の進歩】呼吸器 先天性中枢性低換気症候群2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子、早坂清
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 71 ページ: 454-455

  • [学会発表] CCHSにおける遺伝子診断・症状・合併症2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi