研究課題/領域番号 |
17K10177
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
鈴木 辰吾 香川大学, 医学部, 講師 (50451430)
|
研究分担者 |
安達 直樹 関西学院大学, 理工学部, 助教 (00450601)
三木 崇範 香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
太田 健一 香川大学, 医学部, 助教 (50403720)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | BDNF / 脂質 / 神経細胞 |
研究実績の概要 |
これまでの研究により、脳の神経細胞で主に合成され、血中へと放出される脂質の24ヒドロキシコレステロール(24HC)が、シナプス形成の誘導因子である脳由来神経栄養因子(BDNF)によって誘導されることが明らかになったことから、我々は血中の24HC量が新生児期の脳におけるシナプス発達のマーカーとなる可能性を考え、本研究を実施している。 本年度は主に、24HCの合成酵素であるCYP46の発現様式の解明を目的として、ラット初代培養神経細胞を用いた解析を行った。具体的には、第一にシグナル伝達系の阻害剤を用いてCYP46の発現に関与するシグナル経路の探索を行った。その結果、予想外にも特定のシグナル伝達系の阻害によって、大脳皮質神経細胞におけるCYP46のmRNAの発現が増加するという結果が認められた。これは、特定のシグナル系の減弱がCYP46の発現に影響を与える可能性を示しているため、今後、より詳細な解析を必要とすると考えられた。また第二に、BDNF投与後に起こる24HC増加のタイムコースについて検討を行い、BDNFによって24HCの合成が明らかに増加するまでには、少なくとも2日ほどかかることを確認した。この結果は、BDNFの刺激を脂質の変化量として計測できるようになるまでには数日のタイムラグを要することを示している。さらに、CYP46のシナプスへの発現を解析するためのコンストラクトの作成なども実施し、来年度に向けた実験に備えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画通り研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、CYP46の発現様式や局在の解析を行い、24HCの発現増加とシナプス形成との関係をより明確に規定できるよう研究を進展させる。具体的には、CYP46のシナプスへの局在がシナプス形成とどれほど関連しているかについての知見を求める。また、実際にストレスの付加がシナプス形成に影響を及ぼすことが知られているラット母子分離モデルを用いて、CYP46の発現とシナプス形成が相関することを実際に探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の一部を次年度に持ち越したため、そのための研究資金を次年度に持ち越した。
|