• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳循環酸素代謝変化を指標とした新しい新生児蘇生法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K10178
研究機関香川大学

研究代表者

近藤 園子  香川大学, 医学部, 助教 (70437680)

研究分担者 安田 真之  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (00380155)
小谷野 耕佑  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (20437685)
三木 崇範  香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
中村 信嗣  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (30437686)
日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳血液量 / 時間分解分光装置 / 新生児
研究実績の概要

今年度も前年度に引き続き低酸素虚血負荷後30分間における生体変化の解析を行った。すなわち心拍数、平均血圧、脳内Hb酸素飽和度について脳血液量と同様に病理組織学的脳障害との関係を調べた。結果は脳血液量以外のパラメーターはすべて組織障害を反映しなかった。これについては学術集会で発表を行った(第64回日本新生児成育医学会・学術集会, 2019.11, 鹿児島)。また、脳血液量とその他のパラメーターについても相関関係は認めなかった。また、臨床研究においても、生直後から新生児で時間分解分校装置を用いた脳循環酸素代謝変化モニタリングが測定精度が問題なく実施可能であることを論文発表した(Morimoto A, Measurement of the Absolute Value of Cerebral Blood Volume and Optical Properties in Term Neonates Immediately after Birth Using Near-Infrared Time-Resolved Spectroscopy: A Preliminary Observation Study. App Sci 2019)。さらに前年に引き続き症例数を増やして分娩形式の違いが生後15分間の心拍数、動脈血酸素飽和度、脳内Hb酸素飽和度、脳血液量に影響があるのかを調べた。結果は、経腟分娩(n= 21)が帝王切開児(n= 14)に比して生後5分間の脳血液量が優位に低下していることが分かった。しかし、他のパラメーターについては違いは認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎研究および臨床研究においてデータ収集は予定通りに進んでいる。しかし、当初予定していたCMRO2解析は精度の信頼性が低いことが考えられ脳血液量解析に変更し研究計画を進めている。

今後の研究の推進方策

今年度はこれまでの収集データ解析を継続し論文化することを主体に推進していく。その過程で追加実験が必要な場合に備えて進める。

次年度使用額が生じた理由

実験頭数が予定より少なかったことから、その購入・管理費が少なくなり、差額が生じたと考える。翌年度は、論文化作業に伴う英文校正費、掲載料などに使用を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of the Absolute Value of Cerebral Blood Volume and Optical Properties in Term Neonates Immediately after Birth Using Near-Infrared Time-Resolved Spectroscopy: A Preliminary Observation Study2019

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Aya、Nakamura Shinji、Sugino Masashiro、Koyano Kosuke、Htun Yinmon、Arioka Makoto、Fuke Noriko、Mizuo Ami、Yokota Takayuki、Kato Ikuko、Konishi Yukihiko、Kondo Sonoko、Iwase Takashi、Yasuda Saneyuki、Kusaka Takashi
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 9 ページ: 2172~2172

    • DOI

      10.3390/app9102172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] THE HISTOPATHOLOGICAL EFFECT OF THERAPEUTIC HYPOTHERMIA ON THE KIDNEY OF HYPOXIC-ISCHEMIC NEWBORN PIGLETS.2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Wakabayashi, Yinmon Htun, Tsutomu Mitsuie, Takayuki Yokota, Nakao Yasuhiro, Kosuke Koyano, Shinji Nakamura, Saneyuki Yasuda, Takashi Kusaka
    • 学会等名
      15th congress of Asian Society for Pediatric Research(ASPR)
    • 国際学会
  • [学会発表] 新生児低酸素性虚血性脳症に対する水素ガス吸入療法の脳保護効果 新生仔豚仮死モデルを用いた基礎研究から2019

    • 著者名/発表者名
      Shinji Nakamura
    • 学会等名
      第47回日本救急医学会総会・学術集会ランチョンセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 新生児豚仮死モデルにおける蘇生後30分間の脳血液量変化と脳障害の関係 ~出生後早期の脳循環モニタリングで予後予測が可能か?~.2019

    • 著者名/発表者名
      中尾泰浩, Yinmon Htun, 光家努, 橋本絢, 若林誉幸, 杉野政城, 中村信嗣, 小谷野耕佑, 近藤園子, 岩瀬孝志, 安田真之, 日下隆.
    • 学会等名
      第64回日本新生児成育医学会・学術集会
  • [学会発表] 新生仔豚モデルを用いた水素ガス吸入療法の生体への影響及び使用上の安全性の検証.2019

    • 著者名/発表者名
      中村信嗣, Yinmon Htun, 中尾泰浩, 光家努, 若林誉幸, 有岡誠, 森本絢, 小谷野耕佑, 小西行彦, 安田真之, 近藤園子, 福家典子, 日下隆.
    • 学会等名
      第64回日本新生児成育医学会・学術集会
  • [学会発表] 水素ガス吸入療法は低酸素虚血後・低体温療法中の痙攣発症を軽減できるか? ―新生仔豚仮死モデルを用いた基礎的検討―2019

    • 著者名/発表者名
      中村信嗣, Yinmon Htun, 中尾泰浩, 光家努, 有岡誠, 森本絢, 小谷野耕佑, 安田真之, 近藤園子, 加藤育子, 岩瀬孝志, 日下隆.
    • 学会等名
      第64回日本新生児成育医学会・学術集会
  • [学会発表] 胎児大脳皮質感覚野の生理機能的発達について 胎児羊を用いた基礎的研究から2019

    • 著者名/発表者名
      中村信嗣
    • 学会等名
      第7回新胎児学研究会
  • [学会発表] Effectiveness of hydrogen ventilation in hypoxic-ischemic neonatal piglets.2019

    • 著者名/発表者名
      Yinmon Htun, Shinji Nakamura, Yasuhiro Nakao, Tsutomu Mitsuie, Aya Morimoto, Ikuko Kato, Kosuke Koyano, Saneyuki Yasuda, Takanori Miki, Masaki Ueno, Takashi Kusaka
    • 学会等名
      第2回四国地区4大学大学院合同研究発表会
  • [図書] 小児内科2020

    • 著者名/発表者名
      日下隆
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      東京医学社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi