研究課題/領域番号 |
17K10178
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
近藤 園子 香川大学, 医学部, 助教 (70437680)
|
研究分担者 |
安田 真之 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (00380155)
小谷野 耕佑 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (20437685)
三木 崇範 香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
中村 信嗣 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (30437686)
日下 隆 香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳血液量 / 時間分解分光装置 / 新生児 |
研究実績の概要 |
今年度も前年度に引き続き低酸素虚血負荷後30分間における生体変化の解析を行った。すなわち心拍数、平均血圧、脳内Hb酸素飽和度について脳血液量と同様に病理組織学的脳障害との関係を調べた。結果は脳血液量以外のパラメーターはすべて組織障害を反映しなかった。これについては学術集会で発表を行った(第64回日本新生児成育医学会・学術集会, 2019.11, 鹿児島)。また、脳血液量とその他のパラメーターについても相関関係は認めなかった。また、臨床研究においても、生直後から新生児で時間分解分校装置を用いた脳循環酸素代謝変化モニタリングが測定精度が問題なく実施可能であることを論文発表した(Morimoto A, Measurement of the Absolute Value of Cerebral Blood Volume and Optical Properties in Term Neonates Immediately after Birth Using Near-Infrared Time-Resolved Spectroscopy: A Preliminary Observation Study. App Sci 2019)。さらに前年に引き続き症例数を増やして分娩形式の違いが生後15分間の心拍数、動脈血酸素飽和度、脳内Hb酸素飽和度、脳血液量に影響があるのかを調べた。結果は、経腟分娩(n= 21)が帝王切開児(n= 14)に比して生後5分間の脳血液量が優位に低下していることが分かった。しかし、他のパラメーターについては違いは認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究および臨床研究においてデータ収集は予定通りに進んでいる。しかし、当初予定していたCMRO2解析は精度の信頼性が低いことが考えられ脳血液量解析に変更し研究計画を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はこれまでの収集データ解析を継続し論文化することを主体に推進していく。その過程で追加実験が必要な場合に備えて進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験頭数が予定より少なかったことから、その購入・管理費が少なくなり、差額が生じたと考える。翌年度は、論文化作業に伴う英文校正費、掲載料などに使用を予定している。
|