研究課題/領域番号 |
17K10182
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
関口 和人 大分大学, 医学部, 助教 (40437926)
|
研究分担者 |
宮原 弘明 愛知医科大学, 付置研究所, 講師 (00457615)
花田 俊勝 大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オートファジー / 栄養 |
研究実績の概要 |
出生から初回哺乳までの栄養遮断期間におけるオートファジー果たす役割は未だ十分に解明されたとは言い難い。本研究の目的は正常マウスおよび肝臓特異的オートファジー関連遺伝子ノックアウトマウスを用いて、新生児飢餓状態モデルを作成し、オートファジーの新生児栄養状態維持に対する関与を明らかにすることである。 平成30年度においては正常マウス(ICR)の在胎18.5日早産仔にて肝臓組織から蛋白質を抽出しオートファジー活性指標(LC3,p62等)の評価を実施した。また、仔血清を採取し栄養指標評価を試みた。血清量が少量のため、評価項目が限定された。 また、ATG5 flox/floxマウス(理化学研究所)、B6.Cg-Tg(Alb-cre)21Mgn/J(日本チャールズリバー)を導入し、自家交配、戻し交配にて肝臓選択的ATG5ノックアウトマウス胎児を妊娠した母マウスの獲得が可能になった。 次年度においては、少量血清での効率的な栄養指標測定法を確立するとともに、肝臓選択的ATG5ノックアウトマウス新生仔にて新生児飢餓モデルを作成し、オートファジーノックアウト群と対照群において肝臓及び血清検体のオートファジー活性、栄養指標の比較検討を実施する予定である。 本研究の成果は、将来的なオートファジーのモニタリングや制御による、新生児、特に重症新生児・早産児の栄養状態改善、ひいては将来の精神運動発達の改善への道を開く一歩となると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
遺伝子組み換えマウスの導入数に限りがあり、交配反復による目標とする臓器特異的オートファジーノックアウトマウスの獲得に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
学内の研究支援(動物実験部門)のさらなる支援を得て安定的な妊娠動物数の確保を行うこととした。 栄養指標評価においては、少量検体で効率的に実施可能な評価法について学内の研究支援(実験実習機器部門)の助言、支援を得ることとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進達の遅延により次年度の実施予定実験が増加したため、次年度使用予定額が増加したため。
|