• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

先天性サイトメガロウイルス感染症の予防を目的としたワクチン開発の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関岐阜薬科大学 (2018-2019)
福島県立医科大学 (2017)

研究代表者

腰塚 哲朗  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20416267)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒトサイトメガロウイルス / ヘルペスウイルス / ユビキチンリガーゼ / Nedd4
研究成果の概要

ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)UL42はC末端アンカー型の膜タンパク質であり、N末端側細胞質部分でNedd4ファミリーであるItchと相互作用する。HCMVに固有の遺伝子と考えられていたが、検討の結果、他のヘルペスウイルスも同じ機能を持つ分子を持つことが分かった。また、UL42の発現は転写調節因子c-Junのリン酸化およびその上流のJNKのリン酸化を促進することが分かった。一方でUL42を欠損したHCMVを感染させた線維芽細胞ではc-Junリン酸化に大きな変化はなく、他のHCMV遺伝子による影響が大きいと推測された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりHCMV UL42が水痘ワクチン株で大きな変異のある水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)ORF0の相同分子であり、細胞内シグナル伝達を制御する機能を持つことが分かった。UL42もORF0も宿主ユビキチンリガーゼの活性を制御する能力を持ち、細胞内や体内におけるウイルス増殖に関わると考えられる。VZV ORF0が水痘ワクチン株の弱毒化に関わるのであれば、同様の変異を他のヘルペスウイルスに導入することで新たなワクチンの開発に繋がる可能性がある。今後、これらの分子がウイルスの病原性に与える影響を調べる予定である。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi