• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新生児慢性肺疾患におけるmiR-21の役割解明と臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10186
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

郷 勇人  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30443857)

研究分担者 桃井 伸緒  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10285033)
橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード新生児慢性肺疾患 / miR-21 / エクソソーム
研究実績の概要

新生児慢性肺疾患患児(CLD児)と非罹患児(非CLD児)の血清からエクソソームの特異的タンパクであるCD9,CD63のImmunoblottingで、早産児の血中からエクソソームを抽出できることを確認した。CLD児では日齢28、修正36週で血清エクソソーム中のmiR-21の発現が上昇し、特に日齢28のエクソソームmiR-21の発現がCLDの高感度に重症度を予測することがわかった。一方、CLD児、非CLD児のエクソソームの粒子数や粒子径に変化はなかった。A549cellを用いて、miR-21がアポトーシスに関わるProgramed cell death 4(PDCD4)の発現を直接調整していることを明らかにした。
CLDモデルマウスの実験では、日齢14ではmiR-21inhibitor投与群で呼吸回数と分時換気量が改善していた。miR-21ヘテロ欠損マウスでも同様の結果が得られたが、miR-21ホモ欠損マウスでは野生型CLDマウスと比べ呼吸機能は変化がなかった。miR-21 KO新生仔マウスとWT新生仔マウスを7日間酸素暴露したところ、miR-21 KOマウスではmiR-21の標的遺伝子であるPDCD4が上昇していた。また、炎症性サイトカインに関してIL-6、IL-1bはmiR-21 KOマウスとWTで酸素暴露後の発現に差はないものの、CCL2の発現がmiR-21 KOマウス群で有意に高かった。miR-21 KOマウスと野生型マウスの8週齢時の体重はそれぞれ26.0±0.6g、25.8±0.4gと差はなく、表現型にも差を認めなかった。酸素暴露後3日目の体重はmiR-21KOで21.1±0.7g、WTで21.5±0.4gと同様に減少していた。
miR-21 inhibitor投与新生仔マウスとPBS投与新生仔マウスにおける肺でのmiR-21の発現は、miR-21 inhibitor投与群では、miR-21の発現は PBS投与群に比べ、20%程度まで減少していることがわかった。さらにmiR-21 inhibitor投与群ではPBS群に比べ、酸素暴露後日齢14での体重(6.2g±0.3g vs 5.8g±0.2g)が有意に増加し、分時換気量(21.3±0.9ml vs 18.2±1.2ml)、呼吸数(361±21 bpm vs 314±11 bpm)ともに改善していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Extracellular vesicle miRNA-21 is a potential biomarker for predicting chronic lung disease in premature infants2020

    • 著者名/発表者名
      Hayato Go, Hajime Maeda, Kyohei Miyazaki, Ryo Maeda, Yohei Kume, Fumihiko Namba, Nobuo Momoi, Koichi Hashimoto, Satoru Otsuru, Yukihiko Kawasaki, Mitsuaki Hosoya, and Phyllis A Dennery
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol.

      巻: 318 ページ: L845-L851

    • DOI

      doi:10.1152/ajplung.00166.2019.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi